京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:84
総数:642659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観日 3年生

 3年生は,「マダン」というお祭りに参加した主人公の気持ちを考えることで,おとなりの国(1番近い国)ともっと親しくなることについて考えました。ユンノリのように日本と似ている遊びやキムチのようにすっかり馴染みのある食べ物など,実はいろんなところでつながっているのだということを再認識していました。
 
 保護者のみなさま,暑い中たくさんのご来校ありがとうございました。明日は,4〜6年とたんぽぽ学級の授業参観・懇談会です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

授業参観日 2年生

 2年生は,「わらって!リッキ」というお話をもとに,「一人一人のちがい」について考えました。垂れた耳をからかわれるのが嫌で,いろいろなことを試すうさぎのリッキの気持ちを考えることで,一人一人みんな違いがあり,その違いを認め合うことが大切であることを確かめ合っていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観日 1年生

 1年生は,「はしのうえのおおかみ」の紙しばいをもとに,「親切」について考えました。担任がくま役,子どもたちがおおかみ役を演技することで,「親切にしてもらうとうれしい」という気持ちをより感じることができたのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3

ようこそ!嵯峨小学校へ

画像1
 今日は,待ちに待った宕陰小学校のなかまたちとの交流の日でした。年に1度の交流なのですが,5年生にもなるとお互い覚えているようで,まるでいとこが遊びに来たかのように控え室まで迎えに来てハイタッチをする姿が見られました。低学年は,元気な嵯峨小の子どもたちの勢いに圧倒されたのか…少しスロースタートでしたが,すぐに打ち解けて楽しく活動していました。宕陰小学校の先生に授業をしてもらえたことも新鮮でいい体験でした。
 3年生の学習をのぞいてみると,社会科で学習した校区の様子を互いに紹介していました。同じ右京区でも,宕陰小学校の周りには美しい棚田が広がっていたり,嵯峨と同じようにおすすめのお店があったりと,とても有意義な交流ができていました。嵯峨小に来てもらう交流は,また来年…ですが,この後も3年生のように授業を通してつながれたらいいなと思います。宕陰小学校のみなさん 今日はありがとうございました。また会いましょう!

※ホームページの右下のリンク「お役立ちページ」に宕陰小学校のリンクを設けました。少しでも宕陰小学校の様子について知ってもらうことも「つながり」になると思います。ぜひのぞいてみてください♪

嵯峨小学校を散髪し候

 木々に囲まれた自然に恵まれた嵯峨小学校なのですが…長い年月の中で樹木が育ち校舎を覆うほどでした。そして,春は毛虫や蜂に…秋は落ち葉に悩まされることに…。そんな悩みを解決するために,一人黙々と樹木の剪定を行っているのが!嵯峨小学校に今年から赴任された用務員さんなのです!築山の木を切ると南校舎に光が差し込むようになりました。運動場の木を切ると職員室が明るくなり,心地よい風が吹き込むようになりました。なんと「こかげみち」から「こもれびみち」に変化をとげ,さわやかで気持ちがいいです♪

 嵯峨小学校を散髪し候

 と,言わんばかり…用務員さんの勢いはとまりません。給食室横の瀬戸川沿いから丸太町通り沿いへ…今日はどこにいらっしゃるのか?あっ,いらっしゃいました!中庭の木を散髪中です。2年生と4年生の教室が明るくなるようにと,せっせとハサミを動かしてくださっていました。
画像1
画像2
画像3

新採さん いらっしゃい

 今日は,採用1年目教員の授業研究会が本校で行われました。フレッシュな先生方が国語科の授業を参観しました。感動の名作「1つの花」で学んだ読み方をいかして,並行読書の中から自分が選んだ作品の「うつりかわっちゃったカード」を完成させる時間でした。
 心に残った場面と一番関わりのある場面はどこなのか?これまでに書きためた「引用カード」を読み返し,頭をひねる子どもたち。同じ本を選んだ友だちと話し合うことで,どんどん整理されていく内容,そして何度も書き直し,書き加えるえんぴつを走らせる子どもたち。45分間,思考をフル回転させ続けるとても深い学びの時間でした。
 採用年数の近い先生の授業だったので,授業後も熱い議論が繰り広げられ,お互いに刺激を受け合っていたようです。
画像1
画像2
画像3

名刺を作りました

 今年度もクラブ活動が始まりました。

 そのひとつ,【コンピュータクラブ】の様子を紹介します。
 今日は自分の写真を撮り,それを使った名刺づくりをしました。どんなデザインにしようかな。どんな写真にしようかな。いろいろと考えてできた名刺に,子どもたちは満足気でした。
 次回以降は,嵯峨小学校のCMづくりに挑戦です。どんなCMができるのか,楽しみです。
画像1

命をつなぐ 6分間

 今日は,教職員が視聴覚室に集まって普通救命講習を受けました。消防署より4名の講師をお招きし,心肺蘇生法とAEDの使い方について確かめました。119番通報してから救急車が到着するまで,京都市は全国で最も速いそうですが,それでもおよそ「6分19秒」かかるそうです。それまでに措置をして,脳に血液を送り続けることが大切だと聞き,あらためて自分たちにできることをやることの意義について考えさせられました。
 22日(水)から低水位の水遊び,26日(月)からは本格的な水泳学習が始まります。水泳学習は,水にふれる気持ちよさ,自分のめあてに向かって泳力を高める楽しさを味わうことのできる時間です。しかし,1つ間違えると命を落としてしまう恐ろしい側面もあります。そんなことが起こってはいけないのですが…起こるはずのない体制で取り組んでいるのですが…それでも万が一,水の事故が起こったときに誰もが対応できるように,嵯峨小学校では毎年講習会を実施して,緊張感を高めているのです。
 さあ,今年も暑くなりそうですね。水泳学習が待ち遠しいです♪
 
画像1
画像2
画像3

Smile♪ 朝の1minutes English

画像1画像2画像3
 Good morning♪今日もさわやかな1日がスタートしました。
職員室の朝礼で,外国語活動主任による1分間のミニ英語タイムを行っています。前回はALTの自己紹介をリスニングしましたが,今朝は2人組or3人組で朝のあいさつを行いました。さすが先生方です。あいさつだけにとどまらず,どんどん会話をつなげていきます。1分をはるかにこえたところで担当者が思わずストップをかけるほど…Good job!です。また「Good!」や「Have a nice day!」など,気持ちのいい声かけも飛び出し,朝からSmileがあふれましたよ♪やっぱり先生たちが笑顔でいることで,子どもたちもキラキラ笑顔になれるのです。
 さあ,みなさん 今日も1日「Have a good day!」

さわやかな朝の集い

 昨夜の雷雨が嵯峨のまちを潤してくれ,今日はとってもさわやかな朝をむかえました。6月の朝会では,校長先生から「カラス」の話がありました。みなさん「カラス=嫌な鳥」のイメージがありませんか?ところが,「八咫烏(やたがらす)」は,もともと日本古来から神の遣いとして神聖な生き物だと伝えられていることやサッカー日本代表のエンブレムにもあしらわれていることを教えていただきました。また,カラスは知能が高い鳥だということも分かり,子どもたちのカラスを見る目が大きく変わりました。さらに,「鳥はなぜ飛ぶことができるのか知っていますか?」という問いかけに,子どもたちは「?マーク」がいっぱい。

「正解は…」

「図書館で調べてみましょう!」

と,子どもたちの知的好奇心をくすぐったままでお話が終わりました。今年度,放課後の学びの場として図書館の開放を考えています。分からないことや疑問に思ったことを自分で調べる習慣が身に付くといいなと思います。
 
 キラキラタイムでは,3年生が校区探検に出かけ,見てきたことや考えたことを発表しました。嵯峨の校区はエリアによって特徴がちがうこと,そしてどの場所もステキがいっぱいであることがよく伝わりました。最後に,6年生の指揮と伴奏に合わせて全校合唱をしました。
体も心もさわやかな1日のスタートでした。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/17 学校閉鎖日
8/18 学校閉鎖日
8/21 夏季休業
8/22 夏季休業
8/23 夏季休業
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp