京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up60
昨日:92
総数:642555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観 3年生

 3年生は,名作「きつつきの商売」の音読発表会でした。3年生になると,自分が気を付けることや工夫することを意識して音読する姿が見られました。友だちのいいところを見つけるのもとても上手です。いいところをどんどん自分に取り入れて,レベルアップしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

授業参観 2年生

 2年生は,名作「ふきのとう」の音読発表会でした。グループで役割分担をし,身ぶり手ぶりも入れながら気持ちを込めて音読していました。1年間で音読もこんなふうに成長するのだなと驚かされました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 1年生

 1年生は,初めての授業参観でした。「お家の人が来ているかな?」ワクワクソワソワ 後ろを向いてキョロキョロ…でも授業が始まるとスイッチオン!元気な声が教室に響き渡りました。1年生は,口を大きく開いて「あいうえお」と発声することを意識して音読に取り組んでいました。一生懸命な姿がとても微笑ましかったです♪
画像1
画像2
画像3

重要 お知らせ

 4月の授業参観・懇談会には,多くの方が自転車・バイクで来校されます。本校は,駐輪スペースに限りがあるため,例年のこかげみちではなく,今回は小運動場に駐輪していただくよう案内しています。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

授業参観 6年生

 6年生は,サガそうの学習でした。毎年3月に開催している「こもれび殿」 ここに並ぶ作品は,子どもたちがこの1年間,伝統文化体験をしたり,歴史ある寺社仏閣を訪れたり…四季折々に詠みためた短歌なのです。小倉百人一首の選定の地である嵯峨で,現代を生きる子どもたちの感性で「新・嵯峨百人一首」をつくりあげていくのです。今日はそのプロローグでした。今年はどんな歌が詠まれるのでしょうか?楽しみにお待ちください。
画像1
画像2
画像3

授業参観 5年生

 5年生は,算数の学習でした。ピラミッド状に積み上げられた正方形の色板の数を工夫して数えます。見通しをもった後,まずは自分で考え,次にみんなの考えを出し合って練り上げる問題解決的な学習がすっかり定着しているのが分かりました。子どもたちの多様な考えにはいつも驚かされます。
画像1
画像2
画像3

授業参観 4年生

 4年生は,国語の学習をしていました。名作「白いぼうし」を元気よく音読し,松井さんの人がらについて話し合いました。他の「車のいろは空の色シリーズ」も読んでほしいと思います。めざせ!読書100冊!
画像1
画像2
画像3

授業参観日 たんぽぽ学級

画像1画像2画像3
 たんぽぽ学級は,いろいろな色のうろこから自分の好きな色を選び,1人1つのオリジナルこいのぼりをつくっていました。きっとたんぽぽ学級の子どもたちのように元気なこいのぼりができることでしょう。楽しみですね♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 町別子ども会 集団下校 視力検査5年
4/25 算数技能検定(2〜6年) 放課後まなび教室開講式
4/26 1年生を迎える会 部活動開講式 視力検査4年・たんぽぽ
4/27 内科検診1〜4年・たんぽぽ
4/28 読み聞かせ 家庭訪問 代表委員会 交通安全教室1・2年 内科検診5・6年
4/29 (祝)昭和の日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp