京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up167
昨日:53
総数:641568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観日 たんぽぽ学級

画像1
 たんぽぽ学級は,韓国・朝鮮の「あいさつ」や「南大門」の歌と身体表現,「とらとふえふき」のVTRなどを通して,韓国・朝鮮の文化に親しみました。

プログレタイム

画像1
 放課後の職員室で若手教員が集まってミーティングを行っています。そうです。今日は月に1度のプログレタイムです。プログレとは,プログレッシブ(進歩的な,前進的な)という意味の略称であり,若手教員が研修を通して成長していく姿を示したものです。また,教育のプロとして,アグレッシブ(精力的な,積極的な)に教育に臨む姿勢を含んだものです。
 今日は,若手同士で次回の研修会に向けて話し合っていました。この他,プログレでは,先輩教員の授業を見たり,ミニ講義を受けたりするなど,計画的に自己研鑽に励んでいます。
 このように嵯峨小学校では,OJT(On the Job Training)を意識して若手の育成を図っています。すべては子どもたちのキラキラ笑顔のために,チーム嵯峨で取り組んでいます。

劇的! 美 包 アフター

 今日は,朝から三菱自動車の新人研修として10名の方が来校され,小学校の環境整備をしてくださいました。北校舎周りのうっそうとしていた草木を見事なチームワークできれいに刈り取ってくいただきました。運ばれてくる木々はどんどん山積みに…若いパワーにただただ感心するばかりでした。これから夏をむかえる前に,さっぱり散髪され,劇的な変化をとげ,美しさに包まれました。
 暑い中,長時間お世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

宕陰小学校との交流

 16日(木)は,待ちに待った宕陰小学校との交流の日でした。あいにくのお天気でしたが,8名の子どもたちが元気に嵯峨小学校にやってきました。いつもはクラスが1名,多くても3名という少人数で学習しているなかまたちですので,最初は,嵯峨小学校の1クラスの人数の多さに圧倒されていた様子でした。でも,帰るときにはすっかりうちとけて,「もうお別れなのか」とちょっぴりさみしさがただよっていました。帰りの電車の中では,ずっと嵯峨小学校の話で盛り上がっていたそうです。楽しい1日になって本当によかったです。
 交流したクラスの子どもたちは,宕陰小学校の先生の授業を受けることができ,新しい友だちもできてうれしかったですね♪年に1度の交流会は終わりですが,この後も情報交換を行うなど,交流が続けられたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

「凡事徹底」の継続

 梅雨らしい天気になってきました。6月も半ばをむかえ蒸し暑かったり,雨に降られたりすると,どうしても気分も落ち込んでダラダラしてしまいがちです。6月の朝会で学校長の話にあった「凡事徹底」。最初のうちはできていても,意識を継続するのが難しいということは,誰しもが身にしみるところではないでしょうか?
 さて,本校の子どもたちもぼちぼち…と,かさ立てや靴箱を見てみると,どうでしょう。最高学年である6年生のかさ立てはきれいに整理されて並んでおり,5年生のくつ箱は,整然とそろえられています。嵯峨小学校をリードする高学年がこのような見本を示してくれているので,「凡事徹底」が継続できるすばらしい嵯峨の子どもたちが育つのですね。
 掲示板からあふれんばかりの「嵯峨小学校にふやしたい言葉」に「すばらしい」という言葉を加えたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニスクラブ

 新しいボールがついにお目見え!「なんか使うのもったいない…」と恐縮する子どもたち。雨が降りそうで降らない蒸し暑いコンディションでしたが,6年生の的確なリードのもと,子どもたちはいきいきと活動していました。嵯峨小学校のソフトテニスクラブは,コーチの熱心なご指導のおかげでどんどん実力をつけています。
 8月27日(土)に予定されている全市交流会が待ち遠しいですね♪
画像1
画像2

普通救命研修会

 今日の午前中は,子どもたちと避難訓練を実施しました。午後からは,右京消防署の方をお招きし,普通救命研修を行いました。明日から水泳学習を始めるにあたり,教職員一同,万一の事態に備えて救急救命処置を確かめ合いました。
 また,嵯峨小学校では,水位の管理から機械当番・水泳指導の役割分担なども全教職員で共通理解を図っています。安心して明日からの水泳学習にのぞんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

お・は・し・も・て

 今日は,避難訓練を行いました。大地震によって,放送機器が故障してしまい,放送で指示が出せないという設定のため,教頭先生が拡声器で指示を出されました。子どもたちは,静かに指示に従い,「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・て(ていがくねんゆうせん)」を守って安全に避難しました。
 嵯峨小学校では,毎回さまざまな設定を工夫し,子どもたちが自ら判断し,安全に行動する力を身に付けることができるようにしています。
画像1
画像2
画像3

なかまウィーク最終日

 1年生から始まった「嵯峨小学校にふやしたい言葉あつめ」。1週間ぶりに掲示板へ足を運んでみると…すごい!たくさんのステキな言葉があふれていました♪なかまウィークは,今日で終わりですが,みんなが「ふやしたい!」と思ったことばがこれからもどんどんあふれるといいなと思います。
画像1

夏の足音

 今日は朝から6年生がプールそうじをしました。最初は,1年間たまりにたまったヘドロや葉っぱで汚れが目立ちましたが,子どもたちの献身的な努力のおかげでみるみる美しさを取り戻してきました。放課後に教職員が仕上げる番なのですが,ほとんどやることがないくらいがんばってくれました。6年生のみんなありがとう!
 様子を見ていた低学年の子どもたちが「ありがとうございます!」とお礼を言ってくれました。「ありがとう」という気持ちが自然に言葉になるステキな姿に出あえ,やはり嵯峨小の子はすばらしいなと心があたたかくなりました。
 さあ,来週から水遊びが始まります。嵯峨小学校にも夏の足音が近づいて来ましたよ!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業 離任式
3/31 春季休業
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp