京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up84
昨日:80
総数:642487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お知らせ

 ミュージック委員会主催「のどじまん大会」 
延期になっていた学年の実施日が決まりました。

 ♪2年生・・・2月 8日(水) 中間休み
 ♪1年生・・・2月10日(金) 中間休み
 ♪6年生・・・2月17日(金) 中間休み

子どもが輝く キラキラタイム

画像1画像2画像3
 感謝状贈呈式の後,キラキラタイムを行いました。委員会発表では,池・フラワー委員会より,先日開催された「花のイラストコンテスト」の優秀作品発表がありました。どの学年もレベルが高く,会場には驚きの声があがっていました。また,イベント・スポーツ委員会からは,毎年恒例のティッシュフーフー開催のアナウンスがありました。昨年の6年生がたたき出したギネス嵯峨記録の1分36秒を破ることができるのでしょうか?
 体験発表では,2年生が生活科のまちたんけんで見つけた「嵯峨のすてき」を元気に発表しました。すてきな地域に守られて,すくすく育つ嵯峨の子は本当に幸せです。これからも子どもが輝く姿をいっぱい発信していきたいと思います。

感謝状贈呈式

画像1
画像2
画像3
 今年も西北ロータリークラブ様より,本校の読書推進のために図書の寄贈をいただきましたので,本日感謝状の贈呈式を行いました。児童代表として図書委員長が本校の読書活動を紹介し,寄贈いただいた図書の中から選んだ本を提示しながらお礼を述べました。嵯峨小図書館にたくさんのおもしろそうな本が増えました。子どもたちのキラキラ笑顔が目に浮かびます。ありがとうございました。

漢字検定

 今日は,土曜日でしたが,1年生〜6年生までおよそ140名が集まり,漢字検定に挑みました!1年生は10級を中心に,6年生になると4級を受けている児童もいました。1か月後くらいに結果が手元に届く予定です。楽しみにお待ちください。よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1月28日(土)は漢字検定です。

 本日,漢字検定を受検する児童に当日の案内を配付しました。ご確認ください。☞こちらをクリックでもOKです

自分の命は自分で守る

 今日は,以前より予告しないことを予告していた避難訓練を実施しました。中間休みの楽しい気分を引き裂くかのように鳴り響く緊急地震速報の音…教職員はそれぞれ決められた配置についていますが,何も指示は出しません。子どもたち自身が一次避難をし,放送に従って二次避難をしました。
 体育館に集まるとすぐにクラスごとに整列する子どもたち。動きはとても機敏です。天候が悪く,ほとんどの子が教室で過ごしていたにせよ,避難開始から6分27秒で全員の安否が確認されるという迅速さでした。
 今回は訓練でしたが,いつ何時どこで起きるか分からない地震。家族や先生など大人と一緒にいる時であれば安心ですが…子どもたち一人の時かもしれません。「自分の命は自分で守る」嵯峨小学校では,これを合言葉に危険予測能力,判断力,行動力を育む訓練のあり方をこれからも工夫していきたいと考えています。
 1月17日 阪神大震災から22年の今日,ご家庭でも話題にとりあげていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

寒波 到来!

画像1
画像2
 昨日は,最強寒波の影響で,嵯峨嵐山が白銀の世界に…。通学・通勤が大ダメージを受けました。集団登校の子どもたちも足元に注意しながら,一歩一歩慎重に歩みを進めていました。前に進めないほどの雪の量でしたので,朝早くから地域の方々が登校路を確保するために雪かきをしてくださっていたのです。そのおかげで,子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。

冬休み明け朝会

画像1
画像2
 小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。18日間の冬休みの間に新年を迎え,今年度も3か月を残すばかりとなりました。ここからの3か月は時間の流れが速く感じられます。校長先生の「この3か月,1年生は,2年生に近い1年生なのですよ。(中略)6年生は,中学生に近い6年生なのです。」という言葉を胸に,1日1日新しい自分へ成長するための「構え」をもって過ごしてほしいと思います。
 今月のなかまウィークは,外国人教育です。担当の教員が,おとなりの国である韓国・朝鮮には,日本語と同じ読みで同じ意味の言葉があることをクイズ形式で紹介し,子どもたちからは驚きの声があがっていました。キラキラタイムでは,6年生の指揮とピアノ伴奏に合わせてすてきな歌声が体育館に響いていました。

新春事始め

 今日は朝から気持ちのいい天気でした。10日(火)から子どもたちを迎えるために,今のうちにできることを教職員が3つのグループに分かれてとりかかりました。
 3つの「あ」の1つである「あとかたづけ」…子どもだけではありませんね…大人がきちんと手本となることも大切です!「来た時よりも美しく!」「次に使う人のことを考えて!」一人一人が気をつけることができれば,気持ちのよい状態が続くことがあたりまえになりますね♪みなさん今年も凡事徹底を心がけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

新しい年が始まりました

画像1
画像2
 新年を迎えました。旧年中は,本校の教育にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。また,たくさんの方にホームページを閲覧していただき,26万アクセスを突破しています!ありがとうございます。本年もできる限り学校の様子をホットなうちにお届けできるように努めますので,引き続き「1日1アクセス」をよろしくお願いします。
 さて,この冬休みは,暖かく過ごしやすかったのではないでしょうか。本校では,1月10日(火)にむけて教職員が準備を始めているところです。でも…子どもたちのいない学校は,やっぱりさみしくて…心の中を隙間風が吹き抜けていくようです。みんなの元気な笑顔に会える日を教職員一同心待ちにしています♪
 そういえば冬休み中,鯉の池にちょっとした変化がありました。さて何でしょう?登校したら池をのぞいてみてくださいね♪
 本年もどうぞよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 クラブ活動(クラブ見学3年) ミニライブ2
2/7 科学センター学習4・6年 絵本の会公演2年
2/8 スクールカウンセラー来校日 のどじまん大会2年(中間休み) 半日入学・保護者説明会(1・2年・たんぽぽ学級 午前中授業)
2/9 フッ化物洗口 ミニライブ3
2/10 読み聞かせ のどじまん大会1年(中間休み) ほけんの日 銀行振替日 フレンドリー活動 親と子のわくわく天体観望会
2/11 (祝)建国記念の日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp