京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:122
総数:638266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年のしめくくり

画像1
画像2
画像3
 今日は,冬休み前の最終日。1年をしめくくる日です。朝会では,まず最初に本校の放課後まなび教室が文部科学大臣表彰を受けたことが紹介されました。210人の子どもたちがお世話になっているまなび教室が受賞したことは,たいへんうれしいニュースでした。
 次に,校長先生からお正月あそびについてお話がありました。羽根つきにたこあげと,教職員たちが懐かしむあそびの数々でしたが,嵯峨の子どもたちに意外と経験者が多かったのには驚きでした。1つ1つのお正月あそびには,実は「子どもたちの成長を願う」という共通点があるのだということを教えてくださいました。
 今も昔も,子どもたちはみんなから愛される大切な存在であるというお話に,心がポカポカあたたまりました。明日から18日間の冬休みです。みなさん健康と安全に気をつけて,よいお年をお迎えください。

自分の身は 自分で守る

 今日は,防犯の避難訓練を実施しました。不審者の侵入を知らせる暗号化された放送を聞くと,校舎の入口が封鎖されます。その後,対応係の教員がさすまたを持ってかけつけます。安全を確認し,体育館に避難した子どもたちに,右京署の警察官から「いかのおすし」の話や大声を出すことの重要性について教えていただきました。
 学校は安全な場所なのですが,いつ何時自分に危険が迫りくるか分からないこのご時世…。やはり,「危険を察知し,自分で考えて行動」ができる危機管理能力を育てていくことが大切なのだと改めて痛感しました。
 ご家庭でも話題にとりあげていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

図書館かざりつけ

 今日は,図書館の飾りつけの日です。たくさんの子どもたちが参加し,図書館ボランティアのみなさんのご指導のもと,来年の干支である酉の絵馬かざりをつくりました。みんなの絵馬が出そろうと,図書館が新年の装いに早変わり。いい年が迎えられそうですね♪
画像1
画像2

よ〜い ドン!

 2日間にわたる校内持久走大会が予定通り実施されました。風が強く肌寒いコンディションでしたが,どの学年も自分の目標に向かって一生懸命走っていました。
 たくさんのあたたかい声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月の朝会

 12月に入りました。今年も残すところ31日。今日は,12月の朝会がありました。
 校長先生のお話では,「こいのぼり」の写真が登場しました。「赤いこいのぼりは何匹いますか?」「じゃあ,青いこいのぼりの数は?」会場の子どもたちは,一生懸命数えます。「12月にこいのぼりって…?」高学年の子どもたちは頭をひねります。実は,校長先生はこいのぼりの色に着目させることで,「人をみつめる目と心」を子どもたちに気付いてほしかったのです。友だちの悪いところではなく,いいところをみつけると自分もやさしくなれるということを教えてくださいました。
 12月は人権月間です。嵯峨小で広めたい心温まる言葉をさらにあふれさせていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

中間ランニングが始まりました!

画像1画像2
 12月に行われる校内持久走大会にむけて,中間ランニングが始まりました。おもわず走り出したくなるようなミュージックに背中を押されて,子どもたちは元気いっぱいに運動場を駆け回りました。今日より明日,明日より明後日と,自分で目標を決めてぐんぐん力をつけて欲しいです。寒さに負けず,風邪なんか吹き飛ばしていきましょう!
 校内持久走大会は2日にわたって開催します。12月6日(火)4・5・6年,7日(水)1・2・3年です。どうぞあたたかい声援をよろしくお願いします。

休日参観日の様子〜6年生〜

 学童大音楽会という大舞台を経験した6年生の歌声にはますます磨きがかかっています。その美しい響きを今日は敬老交流会で披露しました。2曲目に歌った「ふるさと」は,参加者たちも口ずさんでくださり,会場中が美しいハーモニーで包まれました。
 
 休日にもかかわらず,多数ご参加くださりありがとうございました。
今後とも嵯峨小学校の教育活動に,ご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

休日参観の様子〜5年生〜

 理科では,写真や資料などをもとに,同じ川の上流の石と下流の石では,流れる水の働きによって石の大きさや様子にはどのような違いがあるのか,また,どうしてこのような違いができたのかを調べていました。
 体育では,走り幅跳びをしていました。助走や踏切,空中動作や着地など,より遠くへ跳ぶための工夫をしたり,その工夫をグループの友達同士で互いに気の付いたことを教え合ったりすることで,自分の記録に挑戦していました。
 道徳では,人にはそれぞれのものの見方や考え方の違いがあることに気付き,自分とは異なった意見や立場,相手の過ちなどに対しても,広い心で受け止め,対処していこうとする気持ちの大切さについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

休日参観の様子〜4年生〜

 学活では,夢中になってついついやってしまうネットゲームに潜んでいる課金や会ったこともない人とつながってしまうメールなどの危険について学習していました。
 国語では,「ごんぎつね」の最後の場面からごんと兵十の気もちが通じあったのかを考え,通じ合ったのかそうでないのかを話し合いました。
 理科では,試験管の口に石けん膜をつけ,冷やしたり温めたりしたときのようすを調べていました。
画像1
画像2
画像3

休日参観の様子〜3年生〜

 算数の学習をしていました。関係図を使いながら何倍になるのかを考えていました。自分の考えをみんなの前で発表する姿が微笑ましかったです♪
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 冬休み前朝会・キラキラタイム 大そうじ 給食終了 
12/23 (祝)天皇誕生日 冬季休業(〜9日)
12/26 冬季休業 卓球全市交流会
12/27 冬季休業 卓球全市交流会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp