京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:122
総数:638290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休み明け  授業再開

画像1
画像2
画像3
 記録的な猛暑の夏休みが終わり,今日から授業再開です。

 久しぶりに会う友達と笑顔で「おはよう!」と声を掛け合い,話もはずみました。

 朝会では,校長先生から「何事もあきらめないで,伸びる時期をのがさず,継続して努力しよう。」と話がありました。

 教室では,夏休みの思い出を話し合ったり,作品の紹介をしたりしました。

 また1ヶ月後の運動会に向けて,体育の時間に50メートルのタイムをはかっている学年もありました。

明日から 夏休み

画像1
画像2
画像3
 夏休み前の朝会,キラキラタイムがありました。

 校長先生が、子どものころにたくさん読書をしたということ、そして、この夏休みにたくさんの本を読み,普段はなかなかできないようなものづくりにも挑戦してみようというお話をしてくださいました。そのお話を聞き、夏休みに向けて、何か作ってみようかな、と思った子どもたちもいたようです。

 そのほか,地域で過ごすことが多い毎日です。夏休みの間もきまりを守って安全な夏休みを過ごしましょうというお話がありました。


 引き続きキラキラタイムでは,元気委員会の「熱中症」の予防についての注意や,フラワー委員会の「東北に木を送る」取り組みについての紹介がありました。

 最後は,先日行われた「嵯峨ミラクルチャレンジ」の結果発表があり,体育館に歓声がひびいていました。

 全校合唱は4月から毎朝歌ってきた「音楽のおくりもの」を低学年 中学年 高学年に分かれて歌い、お互いの歌声を聴き合いました。どの学年もとてもきれいに歌えていました。今後は全校で二部合唱にしていきます。

 




♪フレンドリー給食♪

画像1
画像2
画像3
 毎月1回,1年生から6年生のたて割りグループでフレンドリー遊びをしていますが,今日はそのフレンドリーグループで給食を食べる「フレンドリー給食」をしました。
各学年で協力して,給食の準備や後片づけができました。
 1年生は献立の紹介と,いただきます・ごちそうさまのあいさつをしました。覚えたてのひらがなを一生けんめい読んで給食を紹介する姿を,他の学年がやさしく見守っていたり,食べ終われない1年生に「がんばれ!」と声をかけている姿を見て,温かい気持ちになりました。これからも仲良くフレンドリーの活動をしてほしいと思います。

花背山の家オアシス情報(12)

今、バスは千本北大路を通過しました。
学校到着まで、もうしばらくかかりそうです。

もうすぐ子どもたちが学校にもどってきます。

花背山の家オアシス情報(11)

今、退所式を終え、バスが出発しました。
4日間過ごした山の家ともお別れです。

お家の方と離れ、自分のことは自分でしなければならなかった4日間。
みんなで協力することの大切さを感じたのではないでしょうか。

お天気にも恵まれ、全活動を無事終えた5年生でした。

花背山の家オアシス情報(10)

昨晩は、歌を歌ったり、ダンスを踊ったりみんなでキャンプファイヤーを盛り上げました。ボランティアさんの出し物も楽しく、子どもたちはとても喜んでいました。

また一つ楽しい思い出ができたのではないでしょうか。


今日も全員元気に朝をむかえました。

今は、おがま池で魚つかみをしています。
なかなか魚をつかむことができない子どもたちもいて、こわごわ魚にふれていました。

つかまえたいわなは、内臓を取り出し、自分でさばいた後、塩焼きにします。
今日のめあては「生命・感謝」です。

今日も一日過ごしやすいお天気になりそうです。

花背山の家オアシス情報(9)

午後からは交代でクライミングと自然観察を行いました。

初めてクライミングをする子どもたちも、楽しそうに挑戦していました。

一方、自然観察チームは花背山の家の所員の方の案内で、1時間ほど所内めぐりをしました。周りは豊かな自然がいっぱいです。

ツバメの巣やテンのつめ跡、なんとシカの骨まで見ることができました。普段、嗅いだことの植物のにおいも嗅ぐことができ、五感を通して自然を感じた子どもたちでした。

夕食を食べた後は、入浴です。

いよいよ、今夜は楽しみにしていたキャンプファイヤーが行われます。


花背山の家オアシス情報(8)

今日も全員元気に、活動を始めることができました。

午前中は昼食のための野外炊事が行われました。グループごとに料理を作り、バイキング形式でみんなで食べます。
野外炊事はカレーライス作りに引き続いて2度目なので、どのグループも協力し合ってスピーディーに取り組んでいました。
出来上がったら、自分たちの料理をみんなが食べにきました。
お互いの作ったものを食べあいながら、満足そうな子どもたちでした。
どのグループもほぼ完食!ごちそうさまでした。

午後からは、2グループに分かれて、プレーホールでのクライミングと、所内の自然観察を行っています。

さわやかな風が吹いて、今日も過ごしやすい1日となりました。

花背山の家オアシス情報(7)

山登りの汗をおふろで流し、とても気持ちよい入浴タイムとなりました。

食堂でバイキングの夕食をすませた後、フリータイムでそれぞれ楽しい時を過ごしています。花背山の家に行く前に、バイキングの正しい食べ方を栄養教諭の赤井先生と学習しました。そのことを意識しておかずをお皿に盛る子どもたちの姿も見られました。

今夜は花背山の家の所内を巡る「ナイトハイク」が行われます。

花背山の家オアシス情報(6)

天狗杉登山からもどってきました。
長い道のりだったため子どもたちは少し疲れているようですが、大きなけがもなく全員無事に下山してきました。

今日のめあては「自然」[挑戦」でしたが、子どもたちはその言葉通り、自然の雄大さを感じたのではないでしょうか。

山の天気はかわりやすく心配したのですが、今日は大変良い天気で、花背山の家の所員の方も
「こんな良い天気はめったにありませんよ。」
と、おっしゃっていました。

山に登ると、琵琶湖や京都市内も一望できました。

お昼のお弁当も、みんなでおいしそうに食べていました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 6年生を送る会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp