京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up99
昨日:154
総数:640953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月 朝会 キラキラタイム

画像1
画像2
 2月の朝会,キラキラタイムがありました。

 2月9日(日)に行われる京都市小学校「大文字駅伝」大会に出場する選手を応援する壮行会が行われました。6年生は4月から毎朝走りこみをしてきました。その成果を思う存分発揮し,「たすき」をつないで都大路を走る選手をみんなで応援します。

 キラキラタイムでは,今日から給食週間なので,グルメ委員会による先生方への給食インタビューがありました。
 
 また、キラキラタイムは1年生が生活科で学習したことを発表しました。学習したことを作文に表し,しっかり発表することができました。

避難訓練をしました

画像1画像2画像3
 今日は,地震の避難訓練をしました。

 地震が起こった時に気をつけることは,
   1つ目,「おはしもて」
   2つ目,放送をしっかり聞くこと
   3つ目,落ち着いて避難すること
 です。

 子どもたちは,しっかり放送を聞き,しゃべらず,落ち着いて避難することができました。
 また,火事が起こった場合も想定して,消防署の方にご協力いただき,煙体験ができました。煙が出た時は,ハンカチを口に当て,低姿勢で避難することが大切です。
その他に,壁を触りながら,移動すると,どこを歩いているのかがわかり,けがも防げると教えていただきました。
 地震はいつどんな時に起こるかわかりません。これからも避難訓練をしっかりと行い,災害に備えていきます。

あけまして おめでとう ございます

画像1
画像2
画像3
 あけまして おめでとう ございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 冬休み明けの朝会がありました。

 「午」年にちなんで,馬の目や耳のはたらきのように,今年は自分の周りのことにも,気くばりをしながら,過ごしましょうという校長先生の話がありました。

 また,栄養教諭の「お正月におせち料理を食べましたか」という質問に,みんな元気に「食べた」と答えていました。先日,無形文化遺産に認定された「和食」のよさを見直し,給食にも出てくる「おせち料理」を,味わって食べましょうと呼びかけました。

 キラキラタイムではミュージック委員を中心に,全校で「Foever」を歌いました。次回からは高学年が副次的な旋律を歌って,二部合唱に仕上げていきます。

 教室では冬休みの楽しかったことを話し合ったり,今年の目標を発表したり,宿題の確認をしたりし,みんなの元気な声が教室にもどってきました。

明日から冬休み

画像1
画像2
 冬休み前の朝会とキラキラタイムがありました。

 朝会では校長先生が、冬至のお話や、冬休みを安全に過ごすために気をつけなければならないことをお話ししてくださいました。

 キラキラタイムでは,3年生が社会で学習した「嵯峨の小松菜」について発表しました。
 
 その後,各教室では,学習の締めくくりをしたり,冬休みの宿題の確認をしたりと、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいました。

 大掃除では隅から隅まできれいに掃いたり一生懸命ぞうきんをかけたりする姿が見られ,学校中がきれいになりました。

 安全に気をつけ,楽しい冬休みを過ごしてください。

 

 







  

校内持久走大会1・2・3年生

画像1
晴れ渡った青空のもと、校内持久走大会が行われています。

今日は1・2・3年生が走ります。
保護者の皆さんや、教職員の応援の中、懸命に走っています。

今まで練習してきた力を出し切り、がんばっています。

12月朝会

画像1
画像2
12月は人権月間です。
校長先生から、友達と仲良くするために、というお話を聞きました。

その後、元気委員会からエイズについてのお話と、今後の取組についての呼びかけがありました。

キラキラタイムでは2年生の発表、ミュージック委員会からは新しい全校合唱の曲紹介もありました。

学芸会情報 5

 最後の出し物 プログラム12番 6年2組の「Joiful ジョイフル」が始まりました。

 最後は,6年生の「おわりのことば」です。

 この学芸会の取組を通して、子どもたちは、また、大きく成長したのではないでしょうか。
 最後、体育館は子どもたちの達成感の笑顔であふれていました。

 今日はたくさんの保護者の方,地域の皆様からあたたかい拍手をいただきましてありがとうございました。
 

学芸会情報 4

 午後の部が始まりました。

 校長先生のお話の後,プログラム10番 5年生の「音語〜音を楽しむから音楽なんだ!〜」をお楽しみください。

 その後,プログラム11番 2年生「まん月おどり大会」です。

学芸会情報 3

 プログラム7番 1年生の「かさこじぞう」が終わりました。
 この後,プログラム8番 6年3組の「ダ・カラウハ・エタコ」で午前の部が終わります。
 午後の部は,13時30分から始まります。

学芸会情報 2

 プログラム4番 6年1組の 「タイムトラベラー2013〜海賊の島へ〜」がおわりました。
 休憩の後,プログラム5番 たんぽぽ学級の「The Mitten(てぶくろ)」です。
 その後,全校合唱「音楽のおくりもの」です。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp