京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up54
昨日:110
総数:638191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練(防犯)

画像1
画像2
 今日は避難訓練がありました。
今まで、火災や地震などの避難訓練を行ってきましたが、今日は、不審者が学校に侵入したという防犯の設定で訓練を行いました。

 子どもたちは先生の指示に従い、落ち着いて安全に行動していました。運動場に集合した後、「いかのおすし」についての話があり、知らない人から声をかけられた時の対応の仕方を、先生の役割演技からみんなで確かめ合いました。

学芸会情報5

プログラム11番いよいよ、6年3組の劇「絆〜失いかけた友情〜」が始まりました。

最後は、「おわりのことば」です。

今年の学芸会も、子どもたちが一生懸命練習してきたがんばりを、今日の本番で見ていただけたことと思います。

今日はたくさんの保護者や地域の皆さんから、あたたかい拍手をいただきまして本当にありがとうございました。
 

学芸会情報4

午後の部が始まりました。
  
校長先生のお話の後、5年生の音楽「まつり」です。そして「とざい、とうざい」と始まる2年生の劇「じごくのそうべい」へと続きます。

午後の部も子どもたちのがんばっている姿をごらんください。

学芸会情報3

3年生の劇「落ちてきた階段」が始まりました。
午前の部最後の劇は6年生1組の「忘れてはならないこと」です。

午後の部は、13時30分から始まります。

学芸会情報2

プログラム4番、6年2組の劇「十五少年少女漂流記」が終わりました。休憩の後、全校合唱「南風にのって」です。そして、プログラム6番、4年生の劇「ピーマン大王」と続きます。








学芸会情報1

「今日の学芸会、緊張するわ。」と、朝、登校してきた子どもたちが話していました。いよいよ今日は学芸会です。

 本日の学芸会、予定通り9時に始まります。「はじめのことば」が終わったら、1年生の「もしものうた」が開演します。その後、たんぽぽ学級の劇「たんぽぽスイッチ」です。
 お楽しみください。

読書週間の様子

画像1
画像2
画像3
10月15日(月)から26日(金)まで,読書週間でした。
2週間でたくさんの取り組みがありました。

1 選書会…子どもたちが図書室においてほしい本を自分で選びます。希望の多い順に図書が購入され,図書室に入荷されます。

2 読書バイキング…子どもたちが読みきかせしてほしい本を選んでききに行きます。その教室へ行くまでどの先生が読んでくれるのか分からないので,みんなワクワクしていました。

3 図書ボランティアさんによる全学級読みきかせ…読みきかせ後には,日ごろの感謝の気持ちを込め,本や読書に関するお手紙を書きました。

4 図書室クイズラリー…読書や図書室に関するクイズを解くことで,本のことをもっと知ったり図書室を正しく利用したりできるようにします。

読書週間を通して,もっと本が好きになり,読書に励めるといいと思います。
これからもいろいろな本に親しんで,たくさん本を読んでいきたいですね。

*写真は,読書バイキングの様子です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp