京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up34
昨日:154
総数:640888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

だれが来るかな?どんな本かな?

画像1
画像2
画像3
22日(金)に読書バイキングがありました。
今回で今年度2回目になります。
1回目は,10月の読書週間中に行いました。

読書バイキングでは,ききたい本を決めて
その本が読まれる教室へ向かいます。
どの先生が来るのか,分かりません。
先生たちは,お気に入りの一冊を手に,教室へ向かいます。

「どの先生が読んでくれるのかな?」
「どんなお話かな?」
楽しいドキドキが子どもたちの間に広がった時間でした。

牛乳パックたたみ隊!

画像1画像2
 グルメ委員会では,曜日ごとに当番を決めて,給食の後片づけのお手伝いをしています。
2月の委員会活動の時間に,後片づけの手伝いをして何か困っていることはないか話し合いました。すると,「牛乳パックのたたみ方がぐちゃぐちゃなところがあって,整理に困る」という意見が出ました。様子をみているとどうも1年生の牛乳パックがきちんとできていないようでした。
 そこで,昨日から3日間1年生の各クラスへ牛乳パックの上手なたたみ方を教えに行くことにしました。だいぶ上手にたためるようになったとはいえ,1年生なのでまだまだできないところもあります。グルメ委員が前で,上手なたたみ方をやってみると早速1年生も真似をしてたたみ始めました。「どうするの?」と聞く1年生に丁寧に教えてあげるグルメ委員でした。
 きちんとたためば,美しく箱に入れることができ,気持ちよく給食室に返すことができました。牛乳は毎日出てくるので今日のコツを忘れずに,上手にたためるようになってほしいと思います。

フレンドリー遊び

画像1
 今日は、フレンドリー給食の後,引き続きフレンドリー遊びをしました。

 2月14日にある大縄大会の練習をしました。

 縄に入りにくい低学年をやさしくサポートする高学年の様子が,みられました。

冬休み前の朝会

画像1
画像2
 冬休み前の朝会がありました。
 
 校長先生のお話と冬休みの過ごし方についての話をききました。

 キラキラタイムでは,元気委員会が,むし歯の治療が全員終わったクラスの表彰をしました。
 児童会本部は,今月取り組んだろうかのマナーがきちんと守れたクラスの発表をしました。

 2年生は, 生活科でとりくんだ「さがのまちたんけん」で発見した,さがのまちのすてきを発表をしました。

えほんの会  おたのしみ会

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例になっていて子どもたちも楽しみにしている,えほんの会の「おたのしみ会」がありました。
 紙芝居「はしれきたかぜ号」では少しこわくてどきどきしたり,影絵「かじってみたいな お月様」ではかわいいくまににっこりしたり,歌「クリスマスの12日」は繰り返される歌詞をいっしょに口ずさみながら,楽しいひとときをすごしました。

 最期には手作りの「松ぼっくりツリー」のプレゼントをいただき、大喜びでした。

校内持久走大会4・5・6年

本日、予定通り4・5・6年生の校内持久走大会を実施いたします。

◆4年生9:10スタート〜9:30終了

◆5年生9:55スタート〜10:20終了

◆6年生11:00スタート〜11:25終了

*たんぽぽ学級児童は、交流学年といっしょに走ります。

自分の記録に挑戦する高学年。そのがんばりに声援をお願いいたします。

校内持久走大会1・2・3年

本日、予定通り1・2・3年生の校内持久走大会を実施いたします。

◆1年生9:10スタート〜9:25終了

◆2年生9:55スタート〜10:10終了

◆3年生11:00スタート〜11:20終了

*たんぽぽ学級児童は、交流学年といっしょに走ります。

子どもたちのがんばりに、たくさんの応援をお願いいたします。

避難訓練(防犯)

画像1
画像2
 今日は避難訓練がありました。
今まで、火災や地震などの避難訓練を行ってきましたが、今日は、不審者が学校に侵入したという防犯の設定で訓練を行いました。

 子どもたちは先生の指示に従い、落ち着いて安全に行動していました。運動場に集合した後、「いかのおすし」についての話があり、知らない人から声をかけられた時の対応の仕方を、先生の役割演技からみんなで確かめ合いました。

学芸会情報5

プログラム11番いよいよ、6年3組の劇「絆〜失いかけた友情〜」が始まりました。

最後は、「おわりのことば」です。

今年の学芸会も、子どもたちが一生懸命練習してきたがんばりを、今日の本番で見ていただけたことと思います。

今日はたくさんの保護者や地域の皆さんから、あたたかい拍手をいただきまして本当にありがとうございました。
 

学芸会情報4

午後の部が始まりました。
  
校長先生のお話の後、5年生の音楽「まつり」です。そして「とざい、とうざい」と始まる2年生の劇「じごくのそうべい」へと続きます。

午後の部も子どもたちのがんばっている姿をごらんください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 授業参観・懇談会2・3・4年・たんぽぽ学級 体重測定3年・たんぽぽ学級
3/7 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 フレンドリー遊び フッ化物洗口 体重測定5年
3/8 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 授業参観・懇談会1・5・6年 読みきかせ 体重測定2年 嵯峨中学校制服渡し(業者)
3/11 「夢をあきらめない」講演会 町別子ども会 集団下校 銀行振替日
3/12 支部育成合同お別れ会 委員会活動(3月)

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp