京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:80
総数:642410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感嘆符 英語活動・外国語活動授業実践研究発表会のご案内<3>

 1月25日(水)に,「英語活動・外国語活動授業実践研究発表会」を開催いたします。
 当日の公開授業を紹介します。
画像1
画像2

感嘆符 英語活動・外国語活動授業実践研究発表会のご案内<2>

 1月25日(水)に,「英語活動・外国語活動授業実践研究発表会」を開催いたします。
 当日の公開授業を紹介します。
画像1
画像2

一輪車増台しました

画像1
 これまで使っていた一輪車がかなり古くなって,乗れないものが数多く出てきました。年月の経過とともに一輪車の台数も少なくなってきました。

 そこで,年明け早々,一輪車を10台購入しました。14インチが4台,16インチが6台です。色もカラフルで,おもわず乗りたくなるようなかわいい一輪車です。名前は「キューティガール」です。

 今日の中間休みから使用解禁にしました。新品を待ちわびた子どもたちが,早速軽快な乗り心地を楽しんでいました。

 

凍結防止剤散布

画像1
 新年明けましておめでとうございます。皆様お健やかに新春をお迎えのことと存じます。

 さて,1月10日(火)から授業再開ですが,このところの厳しい寒さで運動場の凍結が心配になってきました。いったん運動場が凍結し,日中に日が差してくると,地面がシャーベット状になり,休み時間の遊びや体育の授業に使用できなくなります。

 そこで,今日は教職員総出で運動場に凍結防止剤を散布しました。これで,しばらくの間は凍結が防げると思います。

感嘆符 英語活動・外国語活動授業実践研究発表会のご案内

 新春の候,皆様におかれましては,ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて,本校では下記の通り,「英語活動・外国語活動授業実践研究発表会」を開催いたします。新学習指導要領実施に伴い,5・6年生における「外国語活動」が本格実施となりましたが,本校ではその目標を達成するためにどのような取組を進めていけばよいのか,授業実践を核として研究してまいりました。
 ご多用とは存じますが,万障お繰り合わせの上,多数ご来校いただき,
ご指導・ご助言をいただきますようご案内申し上げます。

画像1
画像2

冬休み わくわく実験教室

 冬休みに入りました。学校は休みですが,休みのときにしかできない学習を理科室で行いました。
 2日間ありますが,初日は5年生の希望者対象に「400回まきの電磁石をつくろう」の制作と実験を行いました。
 
 参加者は数名でしたが,どの子も熱心に実験を行っていました。これを契機に理科好きの子が増えることを願っています。
画像1画像2

ギネスに挑戦!「ティッシュふうふう」

 今週,中間休みを利用して,イベント委員会主催の「ティッシュふうふう」大会を体育館で行っています。低・中・高学年別に,顔の上を覆った1枚のティッシュをどれくらい長い時間空中に浮かばせられるかを競う大会です。

 今日は高学年の日でした。みんな必死で「ふうふう」していました。次は決勝大会もあるそうです。

 ユニークな競技に,失敗してもおかしくて笑い転げている子もいました。
画像1
画像2

校内持久走大会(4・5・6年)

 本日,校内持久走大会(4・5・6年)は予定通り実施します。

4年… 9:10スタート(20分間)
5年… 9:55スタート(25分間)
6年…11:00スタート(25分間)

寒い日が続きます。しっかり防寒対策をして応援をお願いいたします。

校内持久走大会(1・2・3年)

 校内持久走大会(1・2・3年)は予定通り実施します。

1年… 9:10スタート(15分間)
2年… 9:55スタート(20分間)
3年…11:00スタート(25分間)

です。応援よろしくお願いいたします。

漢字ぐんぐんチャレンジ

 今回の土曜学習は,「漢字ぐんぐんチャレンジ」の内容で実施しました。1年生から6年生までの希望者120名が参加。

 午前8時〜10時までの2時間,真剣に漢字学習に取り組みました。これは,2月の漢字検定に向けての事前学習会も兼ねています。

 10級〜4級までの漢字検定の過去問題集を参考に,それぞれの能力に沿った学習を行いました。難しい漢字も,辞書を片手に真剣な眼差しで理解しようと努力していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp