京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:108
総数:638925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

タッチマットを敷設

画像1
画像2
画像3
 これまで,1・2年生の下足箱の前はスノコ板を敷いていましたが,音がカンカンと響いて会議等に支障があったこと,また,雨の日は滑りやすく安全上の課題があったことなどの理由でタッチマットを敷設しました。

 早速,真新しいマットの上を低学年児童が気持ちよく歩いていました。通行にはとても快適です。

 さらに,北校舎西と南校舎西の通路及び本館〜体育館入口,体育館前の下足箱前も全てタッチマットを敷設しました。

修学旅行情報7

 午後4:00に淡路ハイウェイオアシスを出発しました。予定より20分程度遅れています。

 このままですと,学校に帰着するのは,午後5時40分〜6時頃になる予定です。

 思い出話とともにおみやげをたくさん持ってかえってくることでしょう。もうすぐ到着です。

 「おかえりなさい。」

修学旅行情報6

 うどんの生地を十分に寝かせ,いよいようどん切りに挑戦です。

 普通の包丁でも使い慣れていない子どもたちが,うどん切り専用の包丁を使えるかと少し心配でしたが,なかなか手際よく作業をしていた模様です。もちろん,多少の太い細いはありましたが・・・いえいえ,一生懸命の味が一番です。

 手打ちうどんは,釜あげにしていただきました。満腹です。
画像1画像2画像3

修学旅行情報5

 おはようございます。
 修学旅行2日目の朝をすがすがしく迎えました。一夜を過ごした慶野松原荘に別れを告げ,一行はただ今「うどん打ち体験」の真っ最中です。

 さて,讃岐うどん特有のこしのある麺が打てるでしょうか?
画像1画像2画像3

修学旅行情報4

 一行は今夜の宿,慶野松原荘に到着し,各々入室を済ませました。

 宿のお土産コーナーで,思い出に残る品物や大切な家族へのお土産を選んだ子もいるようです。また,広々としたお風呂で汗を流し,みんなすっきりとした表情です。
 おいしい夕食をいただいた後,みんなが楽しみにしている部屋での時間です。楽しいお話が弾むことでしょう。でも,明日の活動を考えて,ゆっくりと休むよう指導します。

 今日の情報はこれでおしまいです。全員元気ですので,保護者の皆様,どうぞご安心ください。

修学旅行情報3

 淡路島はいいお天気です。嵯峨小一行は,咸臨丸に乗船しています。

 風が気持ちよく,波も穏やかで,デッキで歓談しながら素敵な旅を満喫しています。

 さて,渦潮は・・・と言いますと,そちらも大変穏やかなようで,じっくりと目を凝らすと「あっ,あれが渦潮かなぁ・・・」と思われるものがいくつか見られるということです。

 大鳴門橋の下をくぐるときには,その大迫力に歓声が上がりました。

修学旅行情報2

画像1
 淡路島丸山海岸に到着後,待ちに待った地引網です。みんなで心を一つにして,網を一生懸命引きました。
 たくさんの魚がとれたようです。

 現在,魚をさばいてホイル焼きにし,丸かじりしている模様です。心配されたお天気はどんどん回復傾向で,子どもたちの気持ちも晴れやかです。
画像2

修学旅行情報1

 夜来の雨も出発時にはすっかりあがり,わくわくしながら出発しました。バス2台に分かれて一路淡路島を目指します。

 到着すると早速楽しみにしている地引網です。大漁の報告を心待ちにしています。
画像1

遠足は予定通り実施します

 本日の遠足は予定通り行います。
 
「遠足のしおり」でもちもの・集合時刻等確認してください。

花背山の家情報9

おはようございます。
花背山の家オアシスの最終日は,さわやかな朝を迎えました。みんな元気です。

朝から5日間を過ごしたロッジの片付けを行いましたが,
てんやわんやだったようです。
忘れ物がないように,また「来たときよりも美しく」の目標が達成できるように
しっかりがんばりました。

また,午前中は花背の特産「ちまき」を作り,5日間のふりかえりを行いました。
「ちまき」はお土産として持ち帰ることになっていますので,
思い出話と共に味わってください。

帰校は14時30分ごろの予定ですが,交通事情等により多少前後する可能性があります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp