京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:116
総数:641281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「こいのぼり」

画像1
 雨上がりのさわやかな日となった今日,運動場にこいのぼりがおよぎました。

運動場で遊ぶ元気なこどもたちと競うかのように,ここちよい風をうけておよいでいました。


平成22年度 放課後学び教室スタート

 4月20日(火)より,平成22年度の放課後学び教室がスタートしました。昨日より家庭訪問週間が始まり,下校時刻が,普段より早くなっています。それだけに,放課後学び教室の子どもたちの安心・安全,自主的な学びの場としての存在意義は大きいものがあります。

 今日も20人ほどの児童が,宿題に取り組んだり,思い思いの遊びをしたりするなど,有意義な時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(高学年)

 季節はずれの冷たい雨が降る日でしたが,授業参観・懇談会(高学年)に多くの保護者の方々に来校していただきました。

 授業参観では,どの教室も子どもたちが生き生きと活動していました。懇談会では,各学級担任が1年間の目標を述べ,保護者の方々と子どもたちの成長のために共に手を携えていくことを確かめ合いました。
画像1
画像2

「読み聞かせ」がはじまりました

画像1画像2画像3
 今年度も図書館ボランティアさんによる,毎週金曜日の朝の読み聞かせがはじまりました。

 毎回どんな本を読もうかと考えていただいています。子どもたちも,今日はどんな本を読んでいただけるのかわくわくどきどきです。

 みんな真剣に聞き入っていました。

 終ったら,子どもたちの反応やようすを交流したり,ノートに書き留めて担任と連絡を取り合ってくださいます。

給食とってもおいしかったよ

 今日から給食開始です。1年生にとっては,小学校生活で最初の給食でした。給食当番の仕事も,最初にしてはしっかりできていたので驚きました。

 食べ始めるまでの待っている時間もとても静かでした。食べ終わったあとの感想を聞くと,みんな「おいしかった!」という声が圧倒的でした。

 明日の献立も楽しみです。
画像1
画像2

学習が始まりました

画像1
 1年生の学習が始まっています。今日の1時間目は,「たいそうふくにきがえよう」です。体育の時間が始まる前に着替えをしますが,着替えた服をどのようにたたむのかを学習していました。

 何事も最初が肝心です。良い習慣は,適切な指導によって身に付きます。体育の時間の準備も大切な学習です。

初めての集団下校

 今日から1年生が登校してきました。下校は,それぞれのコースごとの集団下校です。下校時の安全確保のため,しばらくの間,担任だけでなく,多くの教職員が引率指導をします。

 校長先生も,下校指導に加わりました。「〇〇コースは,校長先生です。」と学年主任が伝えると,1年生たちは,「ヤッター。」と歓声をあげていました。
画像1

平成22年度がスタートしました

 今日は平成22年度のスタートの日,着任式・始業式・入学式を行いました。久しぶりに,学校に元気な子どもたちの歓声が聞こえてきました。

 始業式では,牧嶋 徹校長が子どもたちに3つの話をされました。「学校は勉強するところ,しっかり学んでほしい。」「友だちを大切にする子に。」「外で元気に遊ぶ子に。」の3点です。

 子どもたちは,真剣な眼差しで校長先生の話を聞いていました。新学年での成長が楽しみです。

 その後,教職員全員の紹介と担任発表です。担任名が発表されるごとに,体育館内にどよめきが聞こえてきました。

 明日から,新しい担任,新しい友だちとの出会いです。元気よく登校してください。新1年生の登校も心待ちにしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp