京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:116
総数:641280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

文化財ソムリエ出張授業

 京都文化協会のお世話で,文化財を高度な技術でコピーしたものを見学するとともに,京都国立博物館の文化財ソムリエの方の説明を受ける出張授業をしていただきました。

 数多くの複製品の中から,今回は「風神雷神図屏風」を展示していただきました。1時間目〜3時間目は6年生3クラス,4時間目はPTA会員対象の授業でした。

 展示された本物と見分けのつかない複製品のリアルさに圧倒されました。さらには,制作当時の人々のくらしの様子や,作品の詳細な説明に社会科の学習がさらに深まっていくよい学習の機会となりました。

 当日は関西テレビの取材もありました。放映されるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

10月の朝会・キラキラタイムです

画像1
画像2
 10月4日(月)の1校時,朝会・キラキラタイムを行いました。

 校長先生から,先週実施した学校の運動会と区民運動会,2つの運動でのがんばりをほめていただきました。

 また学校のルールを守ることは,放課後,地域でもルールを守ることでもあるという話をしていただきました。

 生徒指導主任からは,10月の生活目標は9月に引き続き「後始末をきちんとする」ことに加え,「ろうかを走らないように」と決めたという話がありました。

 この後のキラキラタイムでは,4年生の「みさきの家」の活動についての発表がありました。楽しく盛り上がったキャンプファイヤーやこわかったナイトハイクの発表があり,これから行くであろう低学年とって,とても楽しみな話となりました。

 
 

彼岸花がさきました

画像1
 毎年必ずお彼岸になると咲いてた彼岸花が,今年は暑さのせいで開花が遅れていました。 ここ2,3日で,にょきにょきと背を伸ばし,学校のいつもの小運動場に咲きました。

 北嵯峨では彼岸花が満開で,稲刈りがはじまった田のあぜ道を真っ赤に染めています。
 嵯峨の秋の訪れです。

藤袴がさきはじめました

画像1
画像2
 昨年11月にKBS京都の「守ろう!藤袴プロジェクト」より贈られた藤袴が花をつけはじめました。

 藤袴は,キク科の多年草で,昔から河原や野辺に咲く山野草として,親しまれてきました。しかし,近年,野生の藤袴がすっかり姿を消し,環境省の準絶滅危惧種や京都府の絶滅寸前種に選定されています。

 秋の七草として「日本書紀」や「万葉集」にも詠まれたり,源氏物語にも出てきます。

 今回贈られた藤袴は原種で,最近市販されている園芸種とは葉の形や香り,花の色も違います。

 玄関横にあります。ご来校の折にはぜひご覧ください。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,係り活動も本格的に動き出し,いよいよ仕上げの段階となってきました。

 応援団は今日から運動場へ出て,動きや声出しの練習をしています。 今まで体育館で練習してきましたが,これからは本番通りの動きや発声となります。ますますきびきびした動きや大きな声が必要ですが,みんな今まで以上に張り切っています。

 開閉会式の入退場を先導するプラカード係も,運動場での位置確認をしています。当日はスムーズに全校児童が動けるよう,細かい位置の確認もしています。

 ダンス係は各教室を回り,全校ダンスを前に立って教えています。
 「ポーズ!」「下から!」「大きく!」など声をかけながら踊っています。もちろんダンス係の人はもう完璧に踊れます。

 どの係りも中間休み,お昼休みを使っての活動ですが,休む暇もなくがんばっています。

運動会係活動

 23日の運動会に向けて,本日6校時,第1回の運動会係活動を行いました。

 応援,得点掲示,準備体操等それぞれの係活動のスタートです。応援団の精一杯の声を聞くと,早くも本番モード突入といった感じを受けました。

 6年生が,しっかりと自分たちの役割を自覚し,4・5年生をうまくリードしていました。
画像1
画像2
画像3

猛暑の中のフリー参観

画像1
画像2
画像3
 今日から9月です。9月とはいえ,記録的な猛暑が続いています。学校では,夏休み明けのフリー参観を実施しました。

 焼け付くような太陽の日差しが降り注ぐ中,学校へ来校いただき,熱心に授業の様子を参観してくださった多くの保護者の方々,本当にありがとうございました。

 子どもたちも,その熱心な眼差しを感じ,いつもより張り切って授業を受けていました。体育館では,運動会の演技の練習の真っ只中でした。引き締まった表情に,キラリと光る汗が印象的でした。23日の運動会の出来栄えが楽しみです。

いざ!運動会に向けて活動開始!

画像1画像2
 9月23日の運動会に向けて,各学年で練習がはじまりました。

 同時に今日は,応援団とダンスリーダーの団結式もありました。

 応援団は,みんなで心構えを読み上げました。
  一、はずかしがらず,堂々と。
  一、ハートは熱く,真剣なまなざしで。
  一、背筋をのばして,胸をはれ。
  など10項目について確認し,士気を高め合いました。

 ダンスは運動会当日の一番はじめのプログラムでもあるので,みんなの先頭に立って,もりあげようと話し合いました。

 明日からは休み時間も返上して,練習に取り組みます。

 どんな応援,ダンスになるか楽しみです。



きれいになりました

画像1画像2
 今日は全校で「草引き・石ひろい」をしました。

 たて割りグループで,高学年は低学年にアドバイスしながら活動しました。

 ここ何日も雨が降らず,カチカチの土から草を引き抜くのは大変でしたが,汗をいっぱいかきながら,作業しました。
  
 みんなでいっせいに草を引くと,とてもきれいになり,抜いた草は山のようにいっぱいになりました。

 いっしょに作業していただいたPTAの皆さんも,暑い中ありがとうございました。
 

元気な笑顔がかえってきました

画像1画像2
 夏休みが明け,今日から授業が再開し,子どもたちの元気な笑顔が学校に帰ってきました。

 夏休みの宿題や道具箱など,大きな荷物をかかえ登校しました。校門では地域の方やPTA,教職員が「おはよう!」と声をかけて迎えてくれました。

 1時間目は全校で「夏休み明け朝会」がありました。

 校長先生から,6年生が作った灯ろうが飾られている「愛宕古道街道灯し」の紹介がありました。また,これから取り組む運動会のことや,前期のまとめもしっかりしましょうという話もありました。

 その後,4名の転校生が紹介され,全校合唱で気持をひとつにすることができました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp