京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up258
昨日:531
総数:639703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校を美しく!

 掃除の時間,校内を歩いていると,一生懸命頑張っている子どもたちの姿を目にします。

 「自分たちの学校を,より美しくしていこう。」という意気込みが感じられます。埃が立つのも気にせず,掃き掃除をする子。また,冷たい水を苦にせず雑巾をきれいに洗う子。そんな子どもたちの姿を見ていると,清々しい気持ちになります。

 緑のニューロードも,毎日雑巾がけをしてくれています。そんな子どもたちのがんばりに応える教職員でありたいと思います。
画像1画像2

もうすぐ,仲間入り。

画像1
 年末にやってきた二羽の烏骨鶏も大きくなりました。
暖かい日は、子どもたちが中間休みに小屋へ連れて行き,
慣れさせています。
 少しずつ,チャボたちや先輩烏骨鶏に慣れてきたようです。
鶏小屋デビューももうすぐかな?と期待しています。
画像2

「どうぞ!」「ありがとう!」

画像1
 トイレのスリッパを今以上にていねいにそろえてほしい・・・そんな願いをこめて,南校舎1階のトイレに,新たな表示をしました。

 スリッパをどのように並べるのか,その通りに写真を提示しました。そして,使い終わった人・これから使う人の気持ちを,

「どうぞ!」
「ありがとう!」

のコミュニケーションで表現しました。

 友だちのことを,心から考えることのできる嵯峨の子です。きっとトイレでも,「どうぞ!」「ありがとう!」の温かいふれあいの輪ができていくことでしょう。
画像2

校内の小さな春

画像1
 立春とは名ばかりの厳しい寒さが続いています。しかしながら,季節は確かに移り変わっていることを実感します。

 本館の南側,保健室の窓の外には,紅梅の花が2分咲きといったところですが,可憐な花を咲かせています。

 その直ぐ隣りには桃の木があります。桃の花が咲く頃には,もう少し春らしくなっていることでしょう。

フレンドリー活動

 嵯峨小では,学年のワクを越え,学校全体で遊び等を通して,児童の交流を図るため,フレンドリー活動を行っています。

 今日は久しぶりのフレンドリー遊びの日でした。この日は,いつもの昼休みの時間より10分長く設定しています。グループ数は60あります。それぞれのグループの基地教室に集合し,遊びを相談し,活動を開始します。

 築山付近では,寒さもなんのその,元気な子どもたちの歓声が響いていました。
画像1

新1年生半日入学・保護者入学説明会

画像1画像2
 節分とはいえ,時折小雪がちらつく寒さの厳しい日でした。今日は,平成22年度入学予定の新1年生半日入学(体験入学)と保護者対象の入学説明会を同時進行で行いました。

 説明会では,学校長挨拶,入学前の諸準備等の説明のあと,地域の交通安全推進会と防犯推進委員連絡協議会の代表の方々から,子どもたちの安心・安全を守るための活動紹介をしていただきました。

 また,PTA会長の挨拶とともに,PTA各クラブ・同好会の楽しい活動紹介もしていただきました。

 入学式の日まで,あと2カ月です。今から新1年生の入学を心待ちにしています。

大繩大会(低学年)

 イベント委員会が企画した「大繩大会(低学年)」を,昼休みに大運動場で行いました。

 給食を食べ終わると,勇んで運動場に飛び出してきた1・2年の子どもたち。大会前は練習です。準備が整うと,開始の号令で5分間飛び続けます。失敗しても,時間内にどれだけ飛べたかを各学級で競い合いました。

 笑顔いっぱいの子どもたちが運動場で駆け回っていました。イベント委員会のみなさん,ご苦労様でした。

 
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 平成21年度修了式

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp