京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:116
総数:641279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本館廊下の模様替え

画像1画像2

 17日(金)の放課後,家庭科室に置いていたガラスの陳列ケース2つを本館1階廊下に移動。

 ほこりをきれいに拭きとって,清水焼の花器をていねいに並べていきました。

 どの作品も味わい深く,思わず足を止めて見入ってしまいます。 芸術の香りが漂う廊下になりました。


さがミラクルチャレンジ,大成功!

画像1画像2画像3
 7月16日(木)は待ちに待った日。ついに来ました!

 フレンドリー(たてわり)活動の最大イベント,
 <さがミラクルチャレンジ2009>開幕!

 教職員が仕掛ける数々の難関を,フレンドリーで協力し乗り越えていく小さな大冒険です。今年も企画担当の教員,フレンドリー活動担当の教職員が中心となって着々と準備を進め,ワクワクドキドキの子どもたちを迎えました。

 ここでは,その様子を紹介したいと思います。


大人気!ミラクルアクション

画像1
 フレンドリーのメンバーで力を合わせてチャレンジするゲームが全部で5つあります。今年初お目見えは,うちわで扇いだ風船を代表が背負ったかごに入れる<ふわふわバスケット>とアルミ缶を全員が積み上げていく<カンカンタワー>の2つ。

 <ふわふわバスケット>は見た目よりもはるかに難しく,せっかく入った風船も次にあおぐとその名の通りふわふわと出ていってしまいます。

 チームみんなが一つの目標に向かって必死になること―まさしくフレンドリーで期待する姿です。

アクション!アクション!

画像1画像2
 大人気アクション<じろみゲーム><キックターゲット><バケツDEキャッチ>も行われました。

 ついたての間を一瞬何かが飛びます。それを見破る<じろみゲーム>
 6つの的をボールけりでねらう<キックターゲット>
 メンバーの投げたボールをバケツで受け取る<バケツDEキャッチ>

 それぞれに高得点条件の仕掛けもあり,成功すればみんな同じ,ではないのです。
 そこが作戦。チームリーダーの采配が光ります。

ミラクルマン参上!

画像1画像2
 チャレンジ中に校内で出会うミラクルマン。それは教職員が交代で演じます。

 ミラクルマンに出会ったなら,高得点のチャンス!
 ただし,心を一つにして合言葉を言わなければ,相手にすらしてもらえません。

 じゃんけんで勝ったチームは大喜びで次を目指します。
 負けたチームもごくろうさん得点が入ります。

 ミラクルマンを演じる教職員もキラキラ笑顔。

職員もノリノリです!

画像1画像2画像3
 担任をもたないフリー教員やTT教員,学校職員もイベントにどっぷりとはまり込んで盛り上げ役に徹します。

 クイズを腰にぶら下げて,涼しい顔で子どもたちの横を通り過ぎていく職員。
 「待って〜!」と追いかけられ,取り囲まれ,『楽しいなぁ』とニヤリ。
 ランチルームでは,子どもたちを待ち構えていたかのようにクイズマンが登場。
 何をしに来たんだ,と意地悪に問いかけます。
 ビッグマウンテンでは,記念写真担当のミラクルフォトマンが威勢よく待機。
 「笑顔えがお笑顔〜!」と叫んではシャッターを切りました。

これでおしまい・・・ではないのです

 フレンドリーの勝負は終わりました。
 得点がありますから,勝つチームも負けるチームもあります。

 でも,勝つために一生懸命になった全てのチームが輝いていました。
 出遅れて負けるかもしれないことがわかっているのに仲間を待ったチームがたくさんありました。
 仲間の失敗を何とか取り返そうと必死でがんばる姿があちこちで見られました。
 下級生は,高学年がいろんな能力を発揮できることに尊敬の気持ちをもちました。
 上級生も,下級生が「かわいい」だけではなく,一人一人が力を発揮できることに気付きました。

 <さがミラクルチャレンジ2009>は終わりましたが,ここで紡いだ絆はこれからもますます強固なものとなっていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

16日は,環境によいことをする日

毎月16日は,「環境によいことをする日」になっています。

子どもたちには,電気のつけっぱなし,水道の出しっぱなし,
給食を残さないようになど,自分たちにもできることが
環境によいことになると呼びかけました。

教職員も今日は,省エネルギーに寄与できるよう
早めに退出させていただく予定です。

各ご家庭でも,環境について話し合ってください。

あれっ?

画像1画像2
何か,景色が変わっています。
ここは,理科室・理科準備室前の廊下です。

水槽や鉱物標本など,いろいろな展示が
あったのですが・・・・・。
夏休み中の工事に備えて片付けられました。

がらんとして,少し寂しく感じますが
工事が終わったら,また色々な展示がされるでしょう。

お世話になっています(子育てサポーター・図書館ボランティア)

 学校では,個人懇談会を13日,14日,15日,17日の4日間実施しています。そのうちの2日間ずつを,子育てサポーターと図書館ボランティアの方々で分け合って,図書室で幼児・児童のお世話をしていただいています。

 本日15日は,子育てサポーターの方々が担当してくださる日です。あらかじめ,ビュンビュンごまの材料を用意し,子どもたちが楽しく過ごせるよう工夫していただいていました。

 おかげさまで,個人懇談会に参加する保護者の方々も,地域やPTAの方々が,子たちの面倒をみてくださるので,安心して懇談会に参加できます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 平成21年度卒業証書授与式
3/24 平成21年度修了式

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp