京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up43
昨日:92
総数:642538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

明日から冬休みです

画像1画像2
 冬休み前の朝会があり,校長先生からは次のようなお話がありました。

―――22日は「冬至」でした。一年間でいちばん昼が短く,夜の長い時です。これからどんどん昼が長くなり,昼と夜が同じ長さの日が来ます。「春分の日」です。さらにもっと昼が長くなり,一年間でいちばん昼が長く,夜の短い日が来ます。「夏至」と言います。ところが今度は昼が短くなっていき,また昼と夜が同じ長さの日が来ます。「秋分の日」です。このようにして,季節はぐるりと巡っていきますが,校長先生はずっとずっとみなさんの様子を見てきました。この一年,落ち着いてしっかりと授業をすることができていました。あいさつも気持ちよくすることができました。みなさんの成長を見ることができ,本当にうれしかったですよ。―――

 嵯峨小学校すべての教職員の気持ちを,校長先生は伝えてくださいました。健康で安全な冬休みを過ごし,元気いっぱいのみなさんと再会できることを心から祈っています。

真夏の国から届いた手紙

 今,南半球のオーストラリアは夏真っ盛りです。サンタクロースがサーフィンに乗ってやってくることは有名でしょう。

 嵯峨小学校は,そのオーストラリア南部,ビクトリア州メルボルンにあるタラマリン小学校とお手紙の交流をしています。今年で2年目。タラマリン小学校から,『3年生・4年生の4クラスがお手紙の準備をしています。』という連絡が入ったので,嵯峨小学校も4年生3クラス,そして昨年度経験のある5年生1クラスが協力して,寄せ書きレターを送りました。

 今ごろ届いているかな・・・,ぼくの自己紹介読めるかな・・・,わたしのことどんなふうに伝わるかな・・・。お返事を待ちながらあれこれ思いを膨らませていましたが,今日,エアメールでそのお返事が届きました。

 封筒の中には,タラマリン小学校の子どもたちが心を込めて作ってくれたクリスマスカードがたくさん入っていました。一生懸命練習したことがうかがえる<ひらがな>に胸がいっぱいになります。きっと,海の向こうの嵯峨小の仲間に,友だちになろう,と心から呼びかけてくれているのだと思います。

 児童には,明日紹介することになります。きっと大喜びしてくれることでしょう。
画像1
画像2

お世話になりました(高所作業)

 12月20日(日)午後0時30分より,「かんでんエンジニアリング」の皆様方に
お世話になり,本館と体育館(西南部分)の屋根の掃除をしていただきました。

 バケット車4台とともに26名の方々に来ていただき,屋根のゴミの撤去と建物周辺の清掃をしていただきました。

 「かんでんエンジニアリング」の皆様方は,普段は関電の電柱工事等をされているのですが,高所作業に慣れている特技を生かし,学校の建物で手の届かない高い所の作業をボランティアでやってくださいます。

 日曜日で休日にも関わらず,大勢の皆様のお世話になりました。ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

凍結防止剤散布

画像1
 このところ真冬を思わせる厳しい寒さが続いています。今日は,学校の運動場も凍結し,中間休み前になると,土の表面がシャーベット状にぬかるんでいました。

 天気も良いのに,せっかく運動場で遊ぼうとしても遊ぶことができません。このまま寒い日が続くと,今日と同じような状態になるので,急遽,午後から教職員で凍結防止剤を散布しました。

 来週,運動場が思う存分に使えることを願っています。

今日から個人懇談会開始

 12月17日(木),18日(金),21日(月),22日(火)の4日間は,個人懇談会です。短時間ではありますが,担任と保護者が膝を突き合わせ,子どもたちの成長を願っての懇談は,きっと実りあるものになることと思います。

 懇談会期間中の時間帯は,安全上の対策として中門を閉鎖しています。お手数ですが,本館廊下を通って各教室までお越しください。本館廊下では,各学年の生活単元学習(たんぽぽ),生活科(1・2年),社会科(3・4・5・6年)の学習の歩みをパネル展示しています。そちらも是非ご覧ください。
画像1
画像2

持久走大会(4・5・6年)

 本日の持久走大会(4・5・6年)は予定通り行います

○ 4年  9:10スタート

○ 5年  9:55スタート

○ 6年 11:00スタート

 南門を開けますので,保護者の皆様方はそちらからもお入りください。
 保護者席は,大運動場を開放しますので,そちらでご参観ください。

※ 自転車・バイク・自動車での来校は堅くお断りします。

快適な図書室に

 図書室の座卓の周囲に敷設していたクッションマットを,数日前に図書館ボランティアの皆様方が増設してくださいました。

 1列しかなく,少し座りにくかったところを2列にし,ゆとりあるスペースにしていただきました。

 図書館ボランティアの皆様方の心遣いに感謝いたします。
 

 
画像1

人間宝さがし,フィナーレ!

 イベント委員会の<人間宝さがし>高学年の部を開催しました。

 高学年が手に入れるカードは,ばらばらパズルのパーツになっています。集めたカードをうまく並べて,1枚の絵を復元するという高度なタスクです。並べても絵にならないダミーカードも混じっていますから,難度の高いゲームです。

 しかしそこはさすが高学年。いとも簡単に宝を見つけ出し,カードを手に入れました。各学級,パズルは完成したのでしょうか?

 イベント委員会が春から計画してきた<人間宝さがし>もフィナーレを迎えました。今度はまた新しいイベントを計画し,全校の仲間に楽しんでもらおうと意欲を出しています。
画像1画像2画像3

声援に応え力走!〜持久走大会1日目〜

画像1画像2画像3
 今日は予定通り,たんぽぽ学級・1年,2年,3年の校内持久走大会を行いました。学校内に設けた1周約300メートルのコースを,自分の力,自分のめあてに向かってがんばって走ります。たんぽぽ・1年,2年は15分間,3年生は20分間です。

 コースには,7ヵ所に本校教職員・学生ボランティアが立ち,『ファイト!』『がんばれ!』と声をかけながら安全確保に努めました。また,周回チェックでは,担当教職員に『すごいね!』と声をかけられ,疲れを吹き飛ばしてもう1周に飛び出していく元気な児童の姿が見られました。

 どの学年の回も,多数の保護者の方に参観していただきました。我が子はもちろん,一生懸命駆け抜ける児童みんなに励ましの言葉をかけてくださったのがとても嬉しかったです。きっとどの児童も,その声援を勇気に変えて走ったことでしょう。

 明日は校内持久走大会2日目,4年,5年,6年の部です。お天気になることを祈っています。

持久走大会(た・1・2・3年)

 本日の持久走大会は予定通り行います。

○ たんぽぽ学級・1年  9:10スタート

○ 2年         9:55スタート

○ 3年        11:00スタート

 南門を開けますので,保護者の皆様もそちらからお入りください。
 保護者席は,大運動場を開放しますので,そちらでご参観ください。

※ 自転車・バイク・自動車での来校は堅くお断りします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 平成21年度卒業証書授与式

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp