京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:190
総数:957803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月4日(木)〜5日(金)        

5年生 社会

画像1
画像2
画像3
原料や資源を輸入に頼っている日本がこれからどのようなことを大切にすべきか考え、調べ、話し合っていました。

友だちの意見をつなげながら学習していました。

「紛争や戦争があると日本やばいやん!」と、現在の世界情勢を自分事にして考えているようでした。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
ピザを作る活動を通して、「What do you want?」と欲しいものを尋ねたり要求したりする表現に慣れていました。

売手側と買手側に分かれて楽しそうに活動していました。

町別集会&集団下校

画像1
画像2
画像3
学期末にあたり、登下校路の危険個所の確認や集団登校について振り返りを行いました。

各町内の班長が前に出て話し合いを進め、安全について考えました。

その後は、町別ごとに集団下校を行いました。

3年生 算数

画像1
画像2
1列に並んだ木の数とその間隔との関係を、絵や図を使って考えていました。

最後は自分たちが前に出て、その間隔を確認しながら学習を深めていました。

2年生 図工

画像1
画像2
『たのしく うつして』の学習も大詰めです。

自分の表現したい色をローラーやスポンジを使って表していました。

6年生 理科

画像1
画像2
 マイクロビットを使って図や文字・音を出すプログラミングを作成しました。
 みんな集中して取り組んでいます。

ベルマークの分類をしました

画像1
今月の学校だよりで、ベルマーク回収を今月末で終了するというお知らせをだしたところ、たくさんのベルマークが集まってきました。
この集まってきたベルマークは会社ごと(登録番号ごと)に分類する必要があるのですが、この作業がなかなかの作業です。

そこで、子どもたちに声掛けをしたところ、環境委員会の子たちや5・6年生の協力者が放課後の時間にボランティアでやってくれました!みんなありがとう!

改めてになりますが、本校にご協力いただける場合は、今月末までに職員室前ボックスか白菊の井戸の回収場所へ出してください。

その際、会社ごと(登録番号ごと)に分類していただけると非常にありがたいです。
どうぞよろしくお願いします!

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
温度が変わると金属玉の体積が変わるか調べていました。




5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
調理実習で味噌汁を作る計画を立てています。

各グループで具材が自由に選べるということで、子どもたちも楽しそうに話し合っていました。

12月から5年生の家庭科は、山崎先生が担当しています。

山崎先生は育児休暇を取得していましたが、今年12月から復帰してきました。


ひまわり学級2

画像1
画像2
1月に行う校外学習について計画を立てていました。

何系統のバスに何時乗るのか、

昼食は何時にどこでとるのかなど、

自分たちで計画して準備を進めています。

とっても楽しそうに取り組んでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp