京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:216
総数:957248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)5校時授業参観・引き渡し訓練        

2年生 「いっぱい読むぞー!!」

画像1
 5月25日(水)
 日々,読書ノートを活用して学習に取り組んでいる2年生たち。

 進んで図書室の本を借りに行く人,司書の先生が廊下に置いてくださった様々な昔話を手にする人など・・とっても意欲的に読書に取り組んでいます。

 2年生のみなさんへ
 本を読むと,あたらしいかんがえやはっ見がたくさんありますよ!おすすめの本があったら,おしえてくださいね。

【3年】お誕生日会【学活】

お誕生日係さんが,企画してくれました。
司会もお誕生日係さんです。

班ごとに出し物をして,お祝いしました。
GIGA端末を使ってクイズを発表する班や手作りのペープサードで人形劇をする班など,班それぞれオリジナリティあふれるすてきな会ができました。
自分たちで考え行動することの面白さがわかったようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」より

画像1
 5月24日(火)
 2年生は図画工作科「ふしぎなたまご」で作品制作に取り組んできました。

 「どんなたまごにすればいいかな?」「中からどんなものを出せばよいかな?」といったことを考え,作品制作に取り組んできました。

 今日は,そんな“せかいに1つだけのたまご”の鑑賞をしました。
 「〜さんの色づかいがいいね!」「・・さんの絵は見ると,むっちゃ面白い感じがする!」といった声が聞こえてきました。

 あなたのさくひん,どんなところをがんばりましたか?

2年生 「どうぞ,よろしく」

画像1
画像2
画像3
 5月24日(火)
 今日の中間休み,児童会による「1年生おむかえ集会」がありました。

 「おめでとう!」「よろしくね!」といった気持ちを込めて,1年生に温かい拍手を送りました。

 おむかえ集会の後,2年生からは「いい会やったなぁ。」「1年生の時を思い出しちゃったわ。」といった声が聞こえてきました。

 2年生のみなさん,これからも1年生となかよくすごしましょうね!そして,1年生にとってすてきなお手本となる先ぱいでありますように。

【3年】3けたの筆算【算数】

ひき算の筆算の学習をしています。
練習問題も一生懸命といています。
画像1
画像2

【3年】ロイロノートで【国語】

音読みは,カタカナ。
訓読みは,ひらがな。

ロイロノートで問題を解きました。
画像1
画像2

【3年】音と訓【国語】

漢字の音と訓の学習をしました。

音読みと訓読みがわかるために,辞書を使って確かめました。
画像1
画像2

2年生 生活科「おいしくなあれ」

画像1
画像2
 5月20日(金)
 2年生は生活科でミニトマトを育てています。ミニトマトは夏野菜のひとつですが,「みんなで秋に収穫できる野菜も育てよう!」ということでサツマイモを育てることにしました。

 少し硬い土をスコップでほぐし,苗を優しく植えました。
 「おいしいお芋になってね!」「大きいのがとれたらええなぁ!」と,早速心待ちににしている2年生たちです。

【3年】(3けた)+(3けた)の筆算【算数】

くり上がりのある筆算を学習しています。
どのように計算するといいのか,やりかたを一緒に考えています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「大きくなあれ!」

画像1
画像2
画像3
 5月19日(木)
 「夏に収穫できる野菜って,どんなんあるやろう?」
 トマトやトウモロコシ,オクラ,ピーマン,パプリカやキュウリ・・。夏には美味しい野菜がいっぱい収穫できる季節です。

 と,いうことで・・2年生は生活科の時間に“ミニトマト”の苗を植えました。これから大事に育て,観察していきます。

 みんなのミニトマト,大きくなあれ!!

 そういえば,2年生の学校園にミニトマトではない2つの野菜があります。何の野菜でしょうか?こちらも観察していきましょう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp