京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up74
昨日:162
総数:960149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

★3年生 算数科「九九のきまり」★

九九表を使って,かくされた数字が何かを見つけていきました。
「5の段だから5ふやせばいい!!」
「8の段だから8減らすと前の数字が分かる!!」
と九九のきまりに着目していました。
画像1
画像2

★3年生 理科「たねのかんさつ」★

植物の様子を観察していろいろなことが分かってきました。
そこで,植物が育つ前の種の様子を観察しました。
大きさ・色・形全部違っているけれど,
「2年生の時のトマトの種と似ている」
と似ている部分もあると気が付く人もいました。
画像1
画像2

【3年】しぜんのかんさつ【理科】

春です。
3年生になって,新しい学習の『理科』が始まりました。
今は,春の生き物の観察です。たくさんの花,虫。子どもたちは発見しては報告してくれます。
画像1
画像2
画像3

【3年】いきいきと【図画工作】

いきいきと野花を書くことができました。よく観察できています。
画像1
画像2
画像3

【3年】野花をかこう【図画工作】

2年生での生活科では,野菜を観察しながら育ててきました。
3年生になり,理科の学習で生かしています。
ということで,図工にも生かそうと思い,野花を根っこから抜いて,描いてみました。

画像1
画像2
画像3

おけいこ時計を見なくても・・・

画像1
 4月20日(水)
 算数科「時こくと時間」を学習している2年生たち。
 「〜時間後は?」「30分前の時刻は?」といった問題には苦戦していますが,それでも一生懸命頑張って,学習に取り組んでいます。

 「おけいこ時計,使わんでもこれなら!」「このやり方やったら,いけるわ!」

 自分たちで「はやくて」「かんたんで」「せいかくな」方法を導いた2年生でした。

“ささやく”って??

画像1
画像2
 4月20日(水)
 2年生は国語科「ふきのとう」の学習を進めています。今日は,それぞれの登場人物の台詞を確認し,だれが言っているのかが分かりやすいよう,色分けをしました。

 「竹はどんな風に言っているんだろう?」
 「“ささやく”って書いてあるから,ささやいてるんちゃう?」
 「でも,“ささやく”って,どんな風に話しているの?」
 「うーーーん・・。」

 じっくり考え,自分なりの考えを導く2年生です。

令和4年度全国学力・学習状況調査

本日,6年生が令和4年度全国学力・学習状況調査を実施しました。

本年度は,国語・算数・理科の3教科の実施です。

45分間最後まで真剣に取り組む姿は,

さすが本校の6年生という立派な態度でした。

また,結果が出ましたら分析等を行いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「時こくと時間」

画像1
 4月18日(月)
 2年生は,算数科で「時こくと時間」に取り組んでいます。

 今日は,“午前”・“正午”・“午後”の3つの言葉を知り,それぞれの言葉をどんな時に使うのかを学習しました。

 2年生のみなさん,おうちでも時計を見て,時こくと時間のおさらいをしてみてもいいですね。

1年 体育 体育服に着替えよう

体育の学習をしました。
何もかも初めての1年生。
もちろん体育服に着替えるのも
初めてです。
着替え方を覚えて,その後みんなで
ダンスをしました。
みんな楽しそうに踊っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp