京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up63
昨日:162
総数:960138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

【3年】植物の観察【理科】

種から育てているひまわりやホウセンカの観察をしました。
葉の生え方を確かめました。
画像1
画像2
画像3

【3年】反復横跳び【新体力テスト】

反復横跳びをしました。

1年ぶりということもあり,子どもたち,戸惑っている様子でしたが,やり始めると元気よく一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

【部活動】どすこい 相撲部

17日(火)より,部活動の相撲部の練習がスタートしました。
今日は,基本動作である四股(しこ)とすり足をしました。
相撲を初めてする人もたくさん入ってくれたので,6年生がやさしく教える姿がありました。
相撲の練習を通して,心と体が強くなっていってほしいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

【部活動】どすこい 相撲部

準備・片付けも,部活のメンバー全員で行います。
相撲するためには,土俵が必要です。
学校には,土俵マットという,土壌の形をしたマットがあります。
折畳み式なので,みんなで声掛け合いながらやっています。
画像1
画像2
画像3

2年国語科 「図書館たんけん」

画像1
画像2
画像3
 5月13日(金)
 2年生は国語科の学習で学校図書館(図書室)へ行きました。そして,司書の吉田先生から読書ノートの詳しい使い方や図鑑の使い方などについて教えていただきました。

 また,司書の吉田先生と担任の先生が好きな本紹介も聞きました。

 2年生のみなさんは,どんな本がすきですか?
 いっぱい読んで,すてきな本と出会えますように・・。

【3年】校外学習 2

京都タワーに上りました。
お天気は微妙でしたが,眺めは良く,子どもたちは喜んでいました。
京都市内を,東西南北にわけてみることができました。熱心にメモする姿があちこちにありました。がんばっていました。
画像1

【3年】校外学習 1

京都駅です。
展望できるところから,線路とホームをみました。
線路がたくさんあることに,びっくりしている様子でした。
わかったことや気づいたことを記録することができました。
画像1
画像2

【3年生】 校外学習

画像1

心配していた雨も止んでいたため,

予定通り京都タワーに向けて出発しました。

しかし,午後は雨の降る可能性が高いので,

学校でお弁当を食べる予定です。

京都タワーから市内が一望できますように。

2年生 生活科「どうぞ,よろしく!」 その2

画像1
画像2
画像3
 5月11日(水)
 いよいよ,たんけんに出かけた1・2年生たち。

 「ここは事務室です。事務室には・・・。」
 「ここは理科室です。理科室には・・・。」
 ていねいに1年生に伝わる言葉づかいでお話しをする2年生たち。

 優しく声をかけるだけでなく,相手の立場に立った行動もあちこちで見られました。

 さあ,次回は1・2年生での校外学習です。今日築いた“1・2年生の絆”を大切に楽しみましょう!!

2年生 生活科「どうぞ,よろしく!」 その1

画像1
画像2
 5月11日(水)
 2年生は,今日,1年生と一緒に“学校たんけん”に行きました。

 「約束を3つ話します。」
 「一緒に楽しもうね。」
 「困ったら,何でも言ってね。」

 そんな優しい言葉を1年生にお話しして・・たんけんにレッツゴー!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp