京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:188
総数:959918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

明後日は・・・・

画像1
 5月9日(月)
 2年生は4月から生活科の学習で1年生を案内する「がっこうたんけん」の準備をしてきました。

 いよいよ,明後日が学校探検です。

「どこから回ろうか?」
「シールは1年生に貼らせてあげたらいいやんな?」
「そういえば,同じペアの1年生の名前,確認した方がいいな。」
と,ペアでさかんに話し合っている2年生です。

【6年】 音楽

画像1画像2
 去年に引き続き,音楽室で学習を進めています。

 6年生の音楽の学習も楽しみですね♪

【6年】 ものの燃え方

 空気中の気体にはものを燃やすはたらきがあるのか
実験して調べています。
画像1画像2

【6年】 ものの燃え方

画像1画像2画像3
 ろうそくが燃えるときの空気のようすを調べました。

 役割分担して協力して行う姿は立派でした♪

【3年】音読,どこ読む?【国語】

音読劇で,どこをどのように読んだらいいのか,場面ごとに分かれて,話し合っています。
それぞれの思いがしっかり言えていて,すごいなあと感じています。
画像1

【3年】校区探検【社会】

少し前ですが,校区探検に行きました。
みんな,元気いっぱいです。
地域には,どこにどんな建物があるのか,確かめています。
画像1
画像2

【3年】音読劇の練習【国語】

きつつきの商売の学習で,音読劇に取り組んでします。
GIGA端末を使って,自分たちの話し方を客観的にみるようにして,どこをどうしていけばいいか,話し合っています。
画像1
画像2
画像3

よいこと・わるいこと

画像1
画像2
 5月6日(金)
 2年生は道徳の時間に「ぽんたとかんた」というお話から“正しい判断をする大切さ”について学習しました。

 「あかんと分かっていても友だちに誘われたら,やってしまうねん・・。」
 「でも,友だちやからこそ“あかん”って言えると思う。」
といった素敵な意見が聞こえてきました。

 「あかんことは,あかん」と言える勇気・・。その心をいつまでも大切に。

1年 生活 あさがおの種の観察

画像1
画像2
画像3
生活科の学習であさがおの種の観察をしました。
色や形などをよく見てカードに絵を描きました。
来週植えるのが楽しみですね。

★3年 種の観察★

校内にどのような動植物がいるのか観察を行ってきました。
今回は種の観察をし,植物がどのように育っていくのかを見ていきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp