京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:70
総数:312890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

体育科 〜とび箱,あきらめずに跳び続ける〜

 「やった。〇段跳べた。」
 「くやしい。もう少しで跳べそう。」
 「手はこの辺りに,ついた方がいいで。」
 「おめでとう。〇段跳べるなんて,すごい。」
 「ありがとう。次もいっしょにがんばろう。」

 前向きで,誰が聞いても頑張れる言葉がたくさん飛び交うとび箱の学習でした。
 「え,もう終わりとかいやや。もっとやる。」誰もがそう口にしてくれるほど,楽しくみんなで頑張れた学習になったことは,とても幸せだなと感じています。
 最初は一番低い段数を跳ぶことが怖かったのに,最後の時間では一番高い段数に挑戦していたり,自分が跳べることだけでなく,友達が跳べるようになったことを全力で喜べたりと,すてきな時間ばかりでした。

 今年度,残っている時間は長くありませんが,そんなすてきな学習時間になるよう,みんなで頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくり体験

 4年生が「モノづくり体験」という学習で,半導体の仕組みを使った装置をつくる体験をしました。普段の教科学習とは違う自分たちの力だけで仕組みをつくり上げていく経験は,子ども達にとって,とてもすてきな学びになりました。

 「うまくいかない=失敗」ではなく,「うまくいかない=他の方法がないか考えて,行動する,うまくいくまで工夫し続ける」そんな経験もできました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科 〜タグラグビー〜

 「こっちパスパス。」
 「タグ1。」
 「やったー。1点とった。」

 そんな声が聞こえる,タグラグビーの学習を始めています。タグラグビーは,誰もが活躍できるスポーツです。攻めることが得意な子や守ることが得意な子など,自分が自信をもってできることを,見つけていきます。積極的に活動する子ども達の成長が楽しみです。
画像1

4年生 算数 〜面積〜

画像1
画像2
 算数科の「面積」の学習で,(1平方メートル)とはどれぐらいの大きさなのかを調べるために新聞紙で(1平方メートル)の正方形を作りました。
 せっかく作ったので,体育館の広さは新聞紙何枚分かを調べに行ったのですが,自分たちが作った数では全然足りませんでした。

 すると子ども達は
「たてと横の長さを調べたらいいんじゃないかな。」 
「新聞紙を順番に並べていこう。」
などいろいろな考えを出して,調べ始めました。

 子ども達が自分たちの力で,教室で学習したことを生かす学習を創り上げました。より学びを深められる時間になりました。

4年 理科〜月と星の位置の変化〜

 9月21日(火)は中秋の名月でした。残念ながら,天気に恵まれず満月を見ることはできませんでした。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。次のチャンスを待ちたいと思います。

 いつも当たり前のようにある月,知っているけど学んでみるとたくさんのことが分かってきました。身の回りにあるもの,起きていること,たくさんのことに興味をもって学習をしていってほしいなと思います。
画像1

4年 体育科 〜リズムダンス〜

 体育科の「リズムダンス」の学習の様子です。ダンスは,表現方法の一つです。自分たちの思いをどうすれば表現できるのかを追究しています。

 与えられた踊りだけではなく,自分たちで「こうやって踊る方がいい」という思いをもって,改良を続けていきたいと思います。

画像1画像2

4年生 体育科〜水泳運動〜

画像1
画像2
画像3
 水泳学習を始めています。快晴とはいきませんが,無事に水泳学習を進められていることが嬉しいなと思います。

 昨年度は水泳学習ができなかったので2年ぶりに泳ぐ子も多いので,焦らず確実に学習を進めていきたいと思っています。まずは,けのびを確実にできるようになること,そしてバタ足につなげていきます。

 安全を確保しながら,充実した学習をしていきます。

4年生 社会見学 〜さすてな京都〜

 社会見学で京都市南部にある「さすてな京都」へ行ってきました。
 南部クリーンセンターに併設されている環境学習施設です。社会科の「くらしとごみ」の学習を,より深めることができました。

 自分たちが出したごみがどうなっているのか
 働く人々の様子はどうなのか
 このままごみが増えるとどうなるのか
 これからごみとどうやって付き合っていけばよいのか

 自分たちが進む未来につながる,とても大事な学習ができました。より良い未来をつくるために,まずは自分ができることから,子ども達と一緒にがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科〜とじこめた空気と水〜

 理科の「とじこめた空気と水」という学習の導入の様子です。ゴミ袋を使って、空気をたくさん捕まえたり、空気鉄砲でスポンジ玉を遠くまで飛ばして楽しんでいました。
 これから空気や水にはどんな力があるのか、生活にどのように生かされているのかを学習するのが楽しみです。
画像1
画像2

4年 食に関する指導 〜かむことの大切さについて考えよう〜

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の新古先生が来てくださり,食に関する授業をしてくださいました。テーマは「食べ物をかむこと」についてです。
 現在は食の種類も豊富になり,様々な食事が楽しめる一方で,「食事の時間」や「かむ回数」が減っていることが問題視されています。
 「かむ回数」が減ることにより,あごの形が変形し,その影響で歯並びも悪くなる人が多くいるそうです。実際の写真を見て,子ども達は唖然としていました。
 
 逆に「かむこと」でどれだけ良いことがあるのかも,学ぶことができました。
「こんなに良いことがたくさんあるなんて,おどろきました。」
 そんなふり返りも見られました。

 学校給食の時間では,「しっかりとかむこと」を意識して取り組んでいきたいと思います。ぜひご家庭の食事でも,ご家族皆さんで取り組んでみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp