京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:34
総数:313193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

4年生 国語科 〜読書はより良い自分につながる〜

 今年度初めて,図書館へ行きました。昨年度もしっかりと読書をしていた子ども達なので,とてもスムーズに本を選ぶことができました。しかし,久しぶりの図書館で,何の本を借りようか迷う姿も見られました。その子が少し考えた後,こんな会話をしていました。

 「おすすめの本,何かある?」
 「〇〇は,読みやすかったよ。」
 「そうなんや。じゃあその本,ちょっと読んでみるね。」

 友だちにすっと質問できること,そして自分のおすすめの本を答えられること,その答えを素直に聞いて一度読んでみること,これらは,読書に慣れてきた証拠です。昨年度から,しっかりと読書に取り組めた成果です。とても嬉しく思いました。これからも,読書時間を大事にすることで,より良い自分につなげていきたいと思います。
画像1
画像2

4年生 体育科 〜体ほぐしの運動 ヨガ〜

画像1
画像2
 4年生の体育科の学習です。「体ほぐしの運動」という単元で,ヨガを行いました。
 ヨガは,「体の調子を整える」,「心の調子を整える」,「体を強くする」など,たくさんプラスの効果があります。軽めの中身から,徐々に難易度を上げていっています。
 ぜひお家でも取り組んで,体と心を整えられるようにしてほしいと思います。

4年生 理科 〜季節と生き物〜

画像1
画像2
 4年生の理科の学習が始まりました。
 まずは,春の学校の中にはどんな生き物がいるのかを,見つけに行きました。たくさんの生き物を見つけて,「学校って,こんなにたくさんの生き物がいるんや!」と驚いている様子が見られました。

4年 社会科 〜どこに,どんな都道府県があるのだろうか〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科の学習がスタートしました。3年生では,京都市の様子について学習しました。そのつながりで,今年は47都道府県を調べ,その中の一つとして京都府の様子を学習します。
 自分が行ったことがある場所,知り合いが住んでいる場所など,自分がもっている知識を必死で活用しながら,どこにどんな都道府県があるのかを調べていました。

 「東京って遠いなぁ。」
 「北海道ってこんなに大きかったんや。」

 たくさんの新しい発見がありました。

一年間,このくつ箱を続けます!

画像1
 学校にくると,みんなはまずくつを履き替えます。
 学校から帰る時も,くつを履き替えます。

 くつ箱が整っていると,最初も最後も,とても気持ちいいです。一年間,みんなでくつをそろえて,気持ちのよいくつ箱を続けます。

自分たちが過ごす場所を,自分たちで美しく!気持ちよく!

 新しい学年がスタートしました。
 
 1年間自分たちが使う場所を,自分たちの手で美しくしました。やはりそうじをしっかりすると,とても気持ちがいいです。

 これからも,美しく,整った環境を自分たちの手でつくり,気持ちよい学校生活を送りたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp