京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:51
総数:314792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

3年生 情報モラル

 3年生は、今学期2回目の情報モラルの学習をしました。今回のテーマは「ゲームとのつき合い方」。ゲームが大好きな子が多いようですが、みんな正しくゲームを使えているのでしょうか。動画教材を視聴しながら考えました。
 「ゲームをしすぎると勉強に集中できなくなる。」「ゲームをしすぎると食欲がなくなる。」など、ゲームをしすぎることによって、身体と心に悪影響が出ることに気づくことができました。そして、ゲームをしすぎないために、「絶対に時間を守る。」「やめられるようにお家の人に協力してもらう。」など、色々な案を出すことができました。
 これからは、約束を守って正しく楽しくゲームができると良いですね。お家でも、ゲームを使うときの約束についてぜひ話し合ってみてください!
画像1
画像2

3年生 国語科 「まいごのかぎ」

 3年生は、国語科で引き続き「まいごのかぎ」を学習しています。今日は、第5場面です。これまでは、個人で考え、みんなで共有するという流れで進めてきましたが、今日は、グループでマップ作りをすることからスタートしてみました。
 グループで活動したことにより、「ここにこう書いてある!」「こっちはこう書いてある!」と、一人で活動するときよりも、たくさんのところに目を向けて考えることができました。また、友だちの意見に対して、「なんで?」と質問し、それに対して自分の考えの理由を伝えられる子もいて、深い学びができているなと感心しました。
 学習を終えると、ほとんどの子が一人のときよりたくさん考えられたと言っていました。学び合うことも大切だと感じた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 フッ化物洗口

 3年生は、毎週火曜日にフッ化物洗口があります。
 これは、音楽に合わせて、顔を傾けながらフッ化物洗口をしている様子です。可愛かったので、思わずパシャリ。
 毎週火曜日は、コップを忘れないようにしてください!!
画像1

3年生 音楽科 「歌って音の高さを感じとろう」

 3年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカを使って、指くぐり・指またぎの練習をしました。少し難しい指遣いですが、繰り返し練習したり、友だちと見合ったりすることで少しずつできるようになってきました!
 その後は、音符カードを見て、かかれている音符を読んで、鍵盤ハーモニカで吹く練習をしました。まだ2回目なので、すぐには読めませんが、班のみんなで協力して数えながら音符を読むことができました。
 鍵盤ハーモニカにリコーダーに大変ですが、楽しく練習しています!
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科 「まいごのかぎ」

 3年生は、国語科の学習で「まいごのかぎ」を学習しています。単元のめあては、「登場人物の変化を読み取ること」。今回は、場面ごとにりいこの気持ちを考えることを通して、変化を読み取っていくことにしました。
 今日は、第3場面を読み取りました。登場人物の気持ちが読み取れる言葉を本文からたくさん見つけられるようになってきたので、たくさんの気持ちを表す言葉が出てきました。写真は、動作化しながら考えている様子です。

【1枚目】 しのびよる
【2枚目】 うらめしそうに見る

 どちらの言葉も、少し違ったニュアンスで意味をとらえてしまっている子がいましたが、動作化を通して正しく理解することができました。
 残り3場面です。登場人物の何がどのように変化していくのでしょうか。
画像1
画像2

3年生 体育科 「てつぼう運動」

 3年生は、体育科で「てつぼう運動」を学習しています。3年生になって、ひざかけ回転やかかえこみ回りなど、難易度の高い技が登場しましたが、頑張って練習しています。
 これは、さかあがり練習コースとひざかけ・かかえこみ練習コースに分かれて練習している様子です。さかあがり練習コースでは、ぶらさがりを練習した後、補助板を使って練習しました。おへそを棒に近づけたり、足を高く上げたり、それぞれに意識することを考えて取り組みました。ひざかけ・かかえこみ練習コースでは、鉄棒にラップの芯を巻き、勢いをつけて回転できるように何度も繰り返し練習しました。
 みんな諦めずに挑戦し続ける姿勢がとても立派です!あと1回、少しでも成功に近づく子が増えると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科 「時こくと時間」

 3年生は、算数科で引き続き「時こくと時間」の学習に取り組んでいます。今日は、新しい単位、「秒」について学習しました。
 秒は、分より短い時間の単位であること、1分=60秒であることをよく理解して、問題を解くことができました。また、自分で例題を作って解き、詳しく説明を書くこともできました!その後は、1分経ったと思ったら手を挙げる、という学習を行い、ゲーム感覚で1分がどれくらいかを掴みました。30秒くらいで手を挙げた子もいれば、1分30秒経っても手を挙げない子もいて、時間の流れは人それぞれなんだと思いました。そして、休み時間にも1分ぴったりにチャレンジしている子がいました!
 これからの生活で、時こくと時間の学習を生かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科 「時こくと時間」

 3年生は、算数科の学習で「時こくと時間」の学習をしています。○時〇分の〇時間後や〇時間前の時刻を求めたり、かかった時間を求めたりする学習をしています。
 今日は、公園から学校まで40分かかります。11時30分に学校に着くには、何時に公園を出れば良いですか。という時間を戻す場合について学習しました。大事なことは、ちょうどの時刻を区切りにして考えること。「11時がちょうどの時刻だから30分戻して・・・。」「あと10分だから11時から10分戻して・・・。」と2回に分けて図に書き込みながら考えることができました。
 明日は、1分より短い時間について考えてみましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科 「歌って音の高さをかんじとろう」

 3年生は、音楽科の学習で、五線譜上に記された音符を読む学習をしました。
 「線の上、線と線の間と順番になっている!」と記譜の規則に気づき、頑張って階名を読んでいました。その後は、グループに分かれて階名読みクイズをしました。
 まだすぐに読むことは難しいですが、みんなで楽しく学習し、少しずつ慣れることができました!
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科 「まいごのかぎ」

 3年生は、国語科で「まいごのかぎ」の学習を始めました。昨日、初めてお話を読んだ感想やお話を読んで疑問に思ったことを書いたりしました。みんな、良い視点で感想や疑問を書けるようになってきました。
 今日は、場面分けをしました。登場人物・出来事・場所・時間に注目しながら場面分けを進めました。はじめは、難しそうな顔をしていましたが、コツをつかむと楽しそうにしていました。
 明日からは、場面ごとにりいこの気持ちを読み取りながら、登場人物の変化を読み取っていきます。少し長くて、音読が大変ですが、楽しく読んできてくださいね!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp