京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:34
総数:313199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

【3年】モチモチの木 〜国語科〜

3年生は最後の国語科の授業を終えました。
最後に学んだ単元は「モチモチの木」です。

今日,子どもたちはあるテーマで学習しました。それは
「豆太がモチモチの木の灯を見れたのは,じさまがウソの芝居をしたからなのか?」
というテーマです。

豆太はじさまが苦しんでいる様子を見て,駆け出しました。
しかし,本当にじさまは痛かったのか,
実は一芝居打ったのではないのか。という可能性について議論しました。

子どもたちはテーマの話をしたとたん,
「うわ!」「なるほど!」と新展開に驚きを見せていました。
自分の意見をノートに書き込み,全体に向けて発表を始めます。

「じさまは豆太に勇気をもってほしいから,しばいをしたのだと思います。」
「でもじさまは豆太を大切に思っているから,そんなことしないと思う。」
「そもそもウソの演技でだまされた豆太は,モチモチの木の灯が見れるの?」
「助けようと思う豆太の気持ちは本当だったから,見れると思うな。」

手を挙げて発表したり,つぶやきが全体に広まったり,みんながテーマに対して,熱をもって取り組んでいました。
こんな話し合いをいつまでもしていたいなと,思うような時間でした。

画像1

【3年】サッカー 〜体育科〜

画像1
画像2
画像3
 3年生の最後の体育,サッカーに取り組んでいます。

 授業の回数を重ねるごとに準備の時間も短くなり,プレーする時間が増えてきました。

 みんなで楽しくボールをけっていた中で,とあるチームが作戦を立てました。
「ゴールの前を固めよう作戦!」でした。
 ゴール前を3人で固め,得点をさせない作戦です。

 固い守備に相手チームは苦戦します。
 何試合かした後,何人かの子どもが相談に来ました。
「あの守備はずるいと思います!」
「攻める人数が減るし,サッカーがうまくならないと思います。」
「せめてゴール前は2人にしたいです。」
「わかりました。みんなで話し合ってみましょう。」

 こうして,子どもたちの意欲的な話し合いが始まりました。
 サッカーを楽しむために,しっかりと自分の意見を相手に伝え,そして,自分たちでルールを作っていくことができました。

【3年】わたしたちの学校じまん

画像1
画像2
 先週,3年生はロイロノートを使って,学校じまんについて発表会をしました。
 発表は今までも何度もしてきたのですが,準備に時間をかけただけあって,子どもたちは心持ち緊張した顔をしています。

 自分の班になると,自分が書いたテキストを読み上げます。
 途中,みんなに背中を向けていることに気付くと,正面に向き直して話していました。

 発表内容は各班ともによく考えられており,「校内にある学童保育」「ウサギ小屋」「流水池」「梅の木」など,様々な翔鸞小学校のじまんを取りあげて発表していました。

 発表が終わると,みんなでほっと一息。
 それぞれ感想を書いて,学習を終えました。

【3年】学校のじまんをロイロで 〜国語科〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科で「わたしたちの学校じまん」に取り組んでいます。
 今回も,ロイロノートを使って学習しました。

 4人のグループに分かれ,それぞれ役割分担をして進めます。
 テキストを使って,担当する内容の原稿を書き,班長に送ります。
 班長は原稿を読み,まとめたら提出するという流れです。

 3年生も,この一年で使い方を理解してきたようで,楽しみながらタブレットと向かい合っていました。

 次は原稿を見直した後,発表会をする予定です。
 今から発表会が楽しみです。

【3年】わたしのお気に入り交流会 〜国語科〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語科で「これがわたしのお気に入り」の単元に取り組んでいます。
 今日は,紹介文を発表する時間でした。
 
 オンライン参加の子もいたので,タブレットのロイロノートを使いました。
 紹介文を書いたプリントの写真をとり,ロイロノートにある提出箱に提出します。
 その中から,良いなと思った作文を選び,テキストに感想を書きました。
 感想が書けたら,友達にテキストを送ります。

 今年度から習ったローマ字ですが,みんな見事に使いこなし,友達に感想を送っていました。

 たくさんよい感想をもらえた子は,自分の何がよかったか。感想が思ったより少なかった子は,改善点はどこか。テキストを見て振り返りました。
 自分の作文を見つめ直すいい機会になりました。

【3年】活動再開 〜総合的な学習の時間〜

画像1
画像2
今日は久しぶりに活動を休止していた総合的な学習の時間をしました。
最後の発表に向け,みんな準備をしています。

対面の交流が難しいので,動画を撮るグループもあれば,お手紙を保護者全員分に作って配ったグループもありました。
どれも手の込んだものになっています。

コロナ禍によって,制限されることもありましたが,タブレットに関する技能など,高められたものもありました。
総合的な学習で,その成果を見せれたらと思います。

【3年】防災設備を探そう 〜社会科〜

画像1
画像2
 3年生は,社会科の学習で校内の防災設備について調べました。

 各班で担当を分け,いざ出発!
 他の学年の邪魔をしないように静かに歩きます。

 火災報知機や消火栓・消火器など調子よく見つけていく3年生。
 途中で天井の高さが少し低いところを見つけました。
「これは防火とびらですか。」
気付いた子は流石でした。各階にある防火シャッターでした。

 また,3階には救助袋もあり,これで3階から飛び降りることを伝えると,みんな驚いていました。

 最後に教室に戻って,各階にあった設備を確認しました。
 なぜこんなにたくさん設備があるのか,考えていきたいと思います。

【3年】お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
今日はしばらくできなかったお楽しみ会(お誕生日会)でした。
係りさんが企画,運営する時間で,自分たちで話し合って動きます。
お誕生日係さんは,この日のためにいろんな飾りとプレゼントを用意してくれていました。

今日はドッチボールとおにごっこでした。
白熱した試合に,みんな大興奮です。
寒空の中,半そでになる子がでてきました。

楽しい時間でしたが,課題もありました。
時間内にプログラムを終わらせることができなかったり,
オニをだれにするかでもめたりしました。

そういった課題にどう向き合うか,
しっかり自分たちで話し合って,
次のお楽しみ会に生かしてほしいと思います。


【3年】とび箱 〜体育科〜

画像1
画像2
 3年生は体育科でとび箱を学んでいます。
 はじめこそ時間がかかった準備ですが,今ではとってもスムーズです。
 みんなで協力して用意する姿に,頼もしさを感じます。

 準備が終わってみんなで練習を始めます。
 こどもによって,とべる段も違うのですが,コツをつかんで一気に高い段数をとべるようになる子がいました。

 また,開脚とびだけでなく,かかえこみとびや,台上前転にもチャレンジする子が増えてきました。

これからもたくさんのことにチャレンジして,
できることを増やしてほしいと思います。

【3年】食の指導

画像1
画像2
画像3
昨日は栄養教諭の新古先生による食の指導でした。

おはしの持ち方の授業です。

おはしなんてしっかり持てるよ!と思いきや,意外と知らない情報ばかりで驚きました。

実際に割りばしを持って練習しましたが,なんだか3年生は緊張しているようで,肩に力が入っていました。

もう一度,おはしの持ち方を丁寧に確認した後,みんなで美味しい給食を食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp