京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:64
総数:313278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

【3年】ピッタリを目指そう 〜算数科〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数科で「重さ」について学習しています。
 今日は,はかりを使って1kgの砂を集めてみました。

 袋の中に砂を入れていきます。
「うわっ!全然足りへん!」
「少し入れすぎたな〜。」
といった声がたくさん聞こえました。

 少しすると,「できた!」の声が。
 ピッタリ1kgです。

 みんなが砂の重さを体感したところで,次は教室にあるもので1kgを測ってみました。
 教科書の重さをすでに知っている子は,
「教科書〇冊分ぐらいかな…」
と見通しを立てていました。

 はかりを使った学習を,思いっきり楽しんだ時間でした。

【3年】新しく来た先生

 翔鸞小学校に9月から赴任されたALTのヴェロニカ先生が,3年生の教室に来てくださいました。

 クイズ形式の自己紹介で,子どもたちも楽しみながら話を聞くことができました。質問タイムはたくさんの質問が子どもから挙がりました。

「好きな食べ物は何ですか。」
「ゲームはしますか。」
「日本の好きな食べ物はなんですか。」

 たくさん質問しているうちに,終わりの時間が来てしまいました。

 最後にみんなで
「よろしくおねがいします!」
 これからたくさん,ヴェロニカ先生から学んでいきましょう。

画像1

【3年】みんなで考えるダンス 〜体育科〜

画像1
画像2
リズムダンスを学んでいる子どもたちは,3つの班に分かれてダンスを考えています。

 それぞれのパートは短いですが,自分たちで考えるのはとても大変です。
 踊り慣れていない子どもたちは,タブレットでダンスの動画を探しました。

「これいいんじゃない?」
「難しすぎないかな?」
「練習すれば大丈夫でしょ!」

 振り付けが決まった班は早速みんなで踊りだしました。

 中には,ダンスの上手な子を撮影して,自分たちで確認する子もいました。

 子どもは少し照れ臭そうな顔をしていましたが,
「どうするん?教えて!」
といった声もたくさん聞こえてきました。

 自分たちで作るリズムダンス。完成が楽しみです。

【3年】ロイロノートを使って 〜国語科〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,少し早いですが「秋のくらし」について考えてみました。

 今回はロイロノートを使った授業です。

 まず,秋を連想させる言葉をテキストに集めていきます。
 ある程度テキストがたまったら,シンキングツールのWチャートを使って思考をまとめました。
 できたら,資料を提出してみんなで見せ合います。

 提出箱に提出した資料は,みんなとてもよくできていました。

 そして,その内容をもとに,今度は秋のくらしの作文を書きました。
 前回,友達が考えた秋を連想させる言葉をロイロノートで見ることができるので,とても便利です。

 全員が作文を書き終え,写真を撮り,またロイロノートで共有します。

 今後の学習では,こうした活動がさらに増えていくのかなと,子どもが楽しそうに学習している様子を見ながら感じました。

【3年】 ダンサーになろう 〜体育科〜

画像1
 3年生は体育科でリズムダンスに取り組んでいます。
近頃は涼しくなってきましたが,体育館で練習しています。

 始めは少し照れ臭そうにしていましたが,徐々に振付けを覚えていきました。今では写真のように,プロダンサー顔負けの決めポーズをとることができます。

 どんな曲で,どんな振付けなのか。保護者のみなさん,お子たちとの会話の一つにしてみてください。きっとたくさんお話してくれると思います。

【3年】 スーパーのひみつ 〜社会科〜

 3年生は,スーパーマーケットのくふうについて学習しています。
 今年はタブレットと本で調べた内容をふせんにまとめました。

 5つの分野に分かれて調べましたが,どのグループもよく調べられています。

「お店に入ったら,まず野菜が置いてあります。それは…」
「最近は,24時間空いているスーパーもあるようです。」
「犬を預けられるスーパーもあるみたいです。」

 みんなでスーパーのくふうについて学び合いました。
画像1
画像2

【3年】目指せ 書道の達人

画像1
画像2
子どもたちは書写の授業で「大」という字を書きました。

一生懸命半紙とにらめっこしながら,力いっぱい筆を走らせます。

「先生!上手に書けた!」
と自信満々に半紙を見せてくる姿は,とても輝いていました。

【3年】新学期スタート!

画像1
画像2
画像3
新学期が始まりました。
子どもたちは,毎日キラキラした笑顔を見せてくれています。

夏休みに取り組んだ自由研究は,どの子も一生懸命取り組んだ力作ばかりで,発表会では夢中で発表していました。

2学期になり,タブレットの活用なども積極的に取り組んでいきます。
理科では早速,タブレットを使った授業をし,学級では既習内容の復習でミライシードを活用し始めました。

「なりたい自分」へ
気持ちを新たに,スタートダッシュ!

【3年】ひこうぼうし教室

画像1
画像2
 今日は京都府警のスクールサポーターの方が来校され,非行防止教室が行われました。

 子どもたちに,いろいろな例を挙げて話してくださり,子どもたちも聞き入っていました。

 授業が終わって,みんなの振り返りを読んでいると,何人もが書いている言葉がありました。

 それは
「身近な人をかなしませない」
でした。

 大切なことは何か,心に刻むことができました。

 楽しい夏休みまであと少し。夏休みも,大切なことを忘れずに過ごしてほしいです。

【3年】みんなは何が好き?〜外国語活動〜

画像1
画像2
 今回の授業では友達の好きなものを予想しました。
 隣の子は何が好きか考えます。

 予想ができたら実際に聞いてみます。

 What food do you like?

 友達は英語で答えていきます。

 I like tomato!

 どの子も楽しそうです。

 振り返りでは,

「新しい英語を覚えられた。また使いたいな。」
「友達の発音が上手だった。見習いたい。」

など,たくさん書き込んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp