京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:26
総数:313228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

【3年】ゆっくりペース走 〜体育科〜

画像1
画像2
 来週のチャレンジマラソンに向けて,子どもたちは「ゆっくりペース走」に取り組んでいます。

 長い距離を適度に走ることが,体や頭にいいということを伝えると,子どもたちは一生懸命走りだしました。
 精いっぱい走っている姿をみると,つい応援したくなります。

 しばらくぶりに筋肉痛を感じている子もいるようです。
 休みをはさみつつ,チャレンジマラソンではたくさん走れるように,準備していきたいと思います。

【3年】作品紹介 〜図画工作科〜

画像1
画像2
「ペタパタひらくと」の作品をもう1つ紹介します。

 外側から見るとただの箱ですが,横の隙間から中をのぞくと…

 「うわっ!めっちゃきれい!」という子どもたちの声。

 水族館をイメージしたそうです。
 暗い箱の中にライトを入れて,世界をつくっています。
 子どもたちの想像力には,毎回驚かされます。

【3年】色付け完成! 〜図画工作科〜

画像1
画像2
画像3
 研究授業で行った「ペタパタひらくと」の続きです。

 ついに完成まで仕上げました。
 といいつつも,子どもたちはまだまだし足りない様子でしたが…

 完成した作品は,どれもアイデアが詰まっていて,素晴らしい出来でした。

 段ボール箱を生かした作品の数々をご覧ください。

 ちなみに最後の写真には「鳥」がいるそうです。
 どの部分が鳥か,わかりますか?

【3年】楽しかった図画工作〜校内研究授業〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は校内研究授業で,図画工作科の「ペタパタひらくと」をしました。
段ボール箱に思いのまま色を付け,その後に組み立てて楽しむ単元です。

 はじめに,前回の授業で気付いた段ボール箱の特徴を振り返りました。

 その後は,お楽しみの時間です。
 紺色の布をめくると,そこにはお家から持ってきてもらったスタンプや,一気に色付けできるローラーが隠されていました。
「思いっきり色を塗ってみよう!」
という合図とともに,絵の具を取りに行く3年生。
 すでに目はキラキラで,
 早く色を付けたい!という心の声が聞こえてきます。

 すぐに夢中になって色を付け始めました。
 始めに段ボールを白ですべて塗ってしまうグループ。
 青いグラデーションを意識するグループ。
 とにかくいろんな色を付けたいグループといったように,みんなが色を付けることを楽しんでいました。

 その後,手を止めて段ボールを組み立てると,子どもたちが色んな見え方を教えてくれました。
「大きな空が広がっているみたい!」
「水族館をのぞく穴かな?」
 どの見え方も,感性豊かでとても素晴らしかったです。

 次の時間は,色付けを完成させて,色んな見え方・考え方を交流する予定です。
 次の時間も楽しみです。
 充実した校内研究授業でした。

【3年】用具であそぼう 〜体育科〜

画像1
画像2
晴れの日は運動場で元気に体育をするのですが,雨がぱらついているときの体育は,みんなで用具遊びをしています。

 今回は,棒とフラフープを使って遊びました。
 どんなことをして遊べるか聞くと,たくさんアイデアを発表してくれます。

「フラフープを回してみたい!」
「転がしてみてもおもしろそう!」
「棒が倒れる前にキャッチするのはどう?」

 いろんなアイデアにあふれたところで班に分かれて,用具遊びをしました。
 限られた用具を,友達と協力して使う姿も,とてもステキでした。

【3年】先生はじめまして 〜外国語活動〜

画像1
画像2
今週,新しいALTの先生が来てくれました。

先生はとても明るく元気いっぱいの方です。初めのうち,子どもたちは先生の勢いに戸惑いがちでしたが,徐々に気持ちが高まり,先生と一緒に授業を楽しんでいました。

最後はみんなで
「イエーーイ!」
と,先生の合図に合わせて右手を上げていました。

 これからの外国語活動が楽しみです。

【3年】オンライン工場見学 〜社会科〜

画像1画像2
子どもたちは今年,社会見学に行く機会がありませんでした。
そこで,雪印メグミルク京都工場にご協力いただき,オンライン工場見学を行いました。

いつも飲んでいる牛乳が, 本当はたくさんの工程を経て,みんなの手に届いていることや,半分以上は北海道の牛からとれていて,船やタンクで運んでいることを知りました。

 質問タイムでは,子どもたちからたくさんの質問が飛び交いました。
「牛一頭からとれる牛乳の量はどれくらいですか。」
「どんな思いでお仕事をされているのですか。」
「牛乳はなぜおいしいのですか。」
など,挙手する手は止まりませんでした。

 充実した学びの時間を過ごせました。
 給食の時間には,牛乳を手に取ってじっと眺める子がたくさんいました。

【3年】話し合いをしよう 〜国語科〜

画像1
画像2
子どもたちは国語科で話し合い活動をしました。

普段友達と話すことは多いけれど,意見を出しあってまとめたり,司会役が進めたりすることはあまりありません。

今回は,各班でテーマを設定し,話し合いました。

しっかりと目的を立て,決め方を確認し,自分の意見をノートに書き込みます。
準備ができたら交流です。

「ぼくは〇〇がいいと思います。なぜなら・・・」
「この時は,〇〇さんはどうしますか。考えを聞きたいです。」
など,司会役を中心に,たくさんの意見と質問を交流していました。

最終的に,話し合いがうまくいった班もあれば,うまくいかなかった班もありました。
意見がまとまらなかったようです。

いい勉強ができたね,と活動の価値を認めつつ,次はどうしたらよいか,みんなで考えていきました。
 今度話合い活動をするときに,きっと生かせると思います。

【3年】鉄棒運動をしています 〜体育科〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は鉄棒運動を学んでいます。
 鉄棒の前にある技カードを見ながら,鉄棒にみんなで上がったり,回ったり,下りたり,楽しみながらしています。

 逆上がりが得意な子に実演してもらいました。
 上手な逆上がりを見せてくれたので,みんなで拍手。
 どこがよかったか聞くと
「勢いがあった」
「おなかが鉄棒にくっついていた」
「うでが伸びてなかった」
などと答えていました。
 チャレンジしている子のヒントになったようで,その後,ダッシュで鉄棒に向かっていきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp