京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up69
昨日:70
総数:312958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

【3年】学級会を開きました。

来週の1年生を迎える会で出すクイズを
クラスのみんなで考えました。

代表委員の2人が前に出て司会をします。

「学校のどの場所をクイズに出しますか?」
「教室!」「中庭!」「理科室とかどう?」
「理科室は1年生が使ったことあるのかな?」

子どもたちはたくさん意見を出しました。成長を感じるのは
考えを出し合った後で一度,自分たちの意見を見直すことができた点です。

1年生のためのクイズ。という目的を思い出し,
相手意識をもってクイズを考えていました。
司会の2人も上手にみんなの意見を拾っていました。

場所が決まったら,次はクイズの内容です。
詳しくは言えませんが,ここでもたくさん意見が出され,
深く考えました。

白熱した学級会をこのまま続けたい気もしましたが,
途中で時間切れ。
改めて時間を設けて,考えることにしました。

みんなで考えようとする姿勢が伝わる,素晴らしい時間でした!
画像1

【3年】理科の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の理科ではしぜんについて学んでいます。
今日は雨が降っていましたが,
少し止んだすきを見てイモムシを見つけに行きました。

「あっ!葉の裏にいる!」
「ここにいるで!写真撮って!」

テンション高めの子どもたち。
理科が大好きな気持ちが伝わる場面でした。

【3年】何に見えるかな?

昨日の図画工作科の授業の続きをしました。
子どもたちのテンションは昨日同様,とても高いです。

今日もとにかく,粘土をこねて
切って
かきだして
くっつけてみました。

後半は,自分の粘土が何に見えるか考えてみました。
「洞窟に見える!」
「これはお皿だね」
「少し付け足すと魚に見えるよ」
など,たくさん頭の中で想像してみました。

最後はできた作品を自分で写真に収め,完成です。
子どもたちがのびのびと学べた時間でした。


最後の写真は3年生の作品です。
みなさんは何に見えますか?
画像1
画像2
画像3

【3年】運動場で氷おに

遊び係さん主催の氷おにがありました。

今日は天気も良く,暑いくらいでしたが,
みんな元気に走り回っていました。

遊び係さん,企画してくれてありがとう!

画像1
画像2

【3年】土粘土をさわりました

 木曜日に校内研修が行われ,3年生が図工室で授業をしました。
 今日の単元は

「切って,かき出して,くっつけて」

 初めて触る土粘土で,しかも今日は教頭先生が教えてくれます。
たくさんの先生がみんなを見守りました。

 子どもたちは始めからエンジン全開です!

「はやくやりたい!」
「芸術作品つくるんや!」

 興奮気味の子どもたちでしたが,
いざ粘土を前にすると集中モードに切り替わりました。
 無心で,粘土を切って,かき出して,くっつけていました。

 今日は時間が短かったので,また続きを後日したいと思います。
どんな作品ができるのでしょうか。
今から楽しみです!

画像1
画像2
画像3

【3年】気持ちのいい掃除を

 3年生はいろんなことを頑張っています。
 掃除も一生懸命します。ほんの少しのアドバイスで,後は自分たちで考え工夫して,とても立派にやりきります。

 でも,昨日は少し時間をオーバーしてしまいました。みんなで話し合いをしてみると,
「少しおしゃべりしてしまったね。」
「だれがどこをやるか相談するといいかも!」
「どこをやるか決めてから掃除しよう!」
など,前向きな意見をたくさん出してくれました。

 自分たちの課題を見つめなおし,「やり直す」姿。今日は子どもの成長を感じました。たくさん応援したいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年】メリッサ先生とENGLISH!

 今日は3年生になって初めてメリッサ先生が教室に来てくださいました。簡単な自己紹介もらい,授業開始です。

 今日は英語で数を数えました。ワン,ツー,スリー…一気に20まで数えられるようになりました。ぜひ,おうちでも聞いてあげてください。
 子どもたちは,メリッサ先生の発音をしっかり真似していました。「これからも,たくさん英語を学びたいな。」そんな声が聞こえてきそうな時間でした。
画像1

【3年】クイズ係

 かかり活動が大好きな3年生。今日もクイズ係が用意した問題をみんなで答えました。門題もなかなかのクオリティで,みんな苦戦していました。

 問題です。「日本で一番長い吊り橋がある県は何県でしょうか。」

 答えは翔鸞小学校の3年生に聞いてみてください!
画像1

【3年】タブレットマスターを目指して

 タブレット学習2回目です。
 ローマ字を習い始めたばかりの子どもたちにとっては,とても難しい時間です。
 それでも,インターネット検索やzoomでのテスト接続など,楽しみながら学ぶことができました。
 友達同士で積極的に教え合う姿も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

【3年】タブレットを使ってみたよ

 先日,子どもたちは3年生で初めてタブレットを触りました。授業の前から,鼻息を荒くして待っていた子どもたち。
 
「先生!タブレット使いますか!?」
「先生!タブレットやりたいです!」

 授業で使うと聞いたときは,とても喜んでいました。
 しかし,実際に触ってみると,様々な課題が…。触る回数をどんどん増やして,色々なところで使えるようになりたいですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp