京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:37
総数:312827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

2年 天気雨のあとに

 今朝,空は晴れているのに,雨が降りました。
 「こういう天気を,天気雨って言うんやで。」と誰かが教えてくれました。朝休みのサッカーができなくなり,残念そうな子どもたちでしたが,雨上がりの空には大きな虹がかかっていて,それを見る子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1画像2

2年 あそびわくわくランドその2

 どのグループの遊びも大盛況でした。
 最後の振り返りのときには,1年生から「全部の遊びが,とっても楽しかったです!」という声が上がり,2年生の顔もにっこり笑顔になりました。

 わくわくランドが終わった後,「もう1回,2年生だけでも遊びたい!」という声が上がったので,最後に2年生だけで遊びを楽しみました。
画像1
画像2

2年 あそびわくわくランドその1

 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で,身の回りの廃材などを使って,楽しいおもちゃや遊びを考え,お店を作りました。
 今日は「あそびわくわくランド」という名前で,1年生を招待して,お店を開きました。

 お店は全部で8こあります。
 遊び方や1年生にも楽しんでもらえる工夫などを考え,一生懸命準備しました。
画像1
画像2

2年 色々な楽器を見つけよう

 音楽室に行き,色々な楽器の音色を楽しみました。
 今回は,打楽器の小太鼓,大太鼓,クラベス,ウッドブロックを交代で叩きました。

 次はリズムを作って,みんなで演奏会をする予定です。
画像1画像2画像3

低学年 植物園に遠足に行きました1

画像1
 11月2日(木),京都府立植物園へ秋の遠足に行きました。
 空は秋晴れ。少し汗ばむくらいの陽気の中,京都市バスに乗って向かいました。
 初めてのバス,乗車前にバス内でのルールを確認し,かばんを前にしたり席を譲り合ったりして,目的地までしっかり乗ることができました。
 
 植物園の芝生広場に向かうと,まずは柏野小学校のお友だちとの顔合わせ。
 注意事項を聞いた後は,温室へ向かいました。

低学年 植物園に遠足に行きました2

 温室では,ジャングルの植物や熱帯雨林,高山植物など,普段の生活ではなかなか見ることのない植物を見ることができました。

 バナナの木やパイナップルの木,カカオの木などを見ると「食べたーい!」「もうお弁当食べたくなってきた〜。」と言ったり,サボテンを見ると「こんなの見たことない!」「ちくちくが痛そう!」と言ったりして,思い思いに温室を楽しんでいました。
画像1
画像2

低学年 植物園に遠足に行きました3

 温室を出た後は,グループごとに分かれて,ウォークラリーをしました。
 水琴窟の音を聞いたり,水車を探したり,花壇のお花の名前を調べたり…。

 芝生広場に戻ってきたみんなは,すっかりクタクタになっていました。
 そして楽しみにしていたお弁当タイムでは,翔鸞小学校と柏野小学校のお友だちが近くになるようにしてみんなで食べました。
画像1
画像2

低学年 植物園に遠足に行きました4

 お弁当を食べ終わると,体力が戻ってきたのか,みんな元気に芝生広場で走り回っていました。
 だるまさんがころんだをしたり,はないちもんめをしたり,おにごっこをしたりしていました。

 翔鸞小学校も柏野小学校も混ざって,たくさん遊んでいました。
 2年後には同じ学校に通う仲間たち。今日,深めて交流を今後も深めていけるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp