京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:64
総数:313289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

ミライシードを使ってみよう

画像1画像2
 13日(月)にICT支援員の方に来ていただき,ミライシードの使い方の学習をしました。
 ミライシードでは,算数や国語の問題に取り組むことができます。

 ログインをして,実際に取り組んでいると,「あっ,正解した!」「間違えたからもう一回やり直して,100点にするぞ!」と集中している様子でした。
 授業の終了をつげると,「ええっ!」と教室中から不満げな声。
 もっと使いたかったそうです。

 また利用の機会をどんどん増やしていけたらと思います。

たし算とひき算のひっさん(2)

画像1
画像2
 算数科「たし算とひき算のひっさん(2)」の学習の様子です。
 実は1学期にも筆算の学習はしているのですが,よりレベルアップし,百の位が登場しました。
 でも計算の仕方は変わりません。

 一の位から順に落ち着いて計算していました。

色の見え方むげん大

画像1
画像2
画像3
 図画工作科でカラーセロハンを使って,色々な色の組み合わせを楽しみました。
 自分がいいなと思った色の重なりを,タブレットで写真撮影して,鑑賞しました。

「黄色と赤を組合わせると,オレンジに見えるな。」
「赤を上にして青に重ねると,明るい紫で,反対にすると暗い紫になるよ。」
と撮影しながら,気付きを話す子どもたちでした。

雨のうた

 2学期が始まり,国語科「雨のうた」の学習をしました。
 雨についての詩を,リズムよく読んだり,最後に自分で文章を考えて付け足したりしました。
 子どもたちは,「雨ってどんなところに降ってるかな〜。」「どんな音がするかな〜。」と思い出しながら,文づくりをしていました。

 2学期の国語の学習でも,どんなお話や文章に出あうのか,わくわくドキドキしながら楽しく学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

100より大きい数の数え方

画像1
 算数科「100より大きい数」の学習が始まりました。
 たくさん並んだ星の数を数えるのですが,「どうやって数えると数えやすいかな。」と質問すると,「10こずつ数えるといい!」「100より大きい答えになりそうだ。」「じゃあ10が10こあったら,まるで囲んで”100”だね。」と子どもたち同士でアイデアを出し合って,数えました。

 星の数は「365」こ。数え間違いはあったものの,みんな工夫して数えることができました。
画像2

あったらいいな,こんなもの

 国語科「あったらいいな,こんなもの」の学習で,「こんなものがあったらいいのにな…。」というアイデアをもとにして,素敵な道具を考えました。
 友達同士で質問し合って,どんな道具なのかを詳しく説明できるようになり,クラスのみんなと道具を紹介し合いました。

 子どもたちのアイデアがたくさんつまっていて,とても楽しい発表になりました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトのお世話

 夏休みが目前に迫り,懇談会が始まりました。
 これまで子どもたちが一生懸命育ててきたミニトマトを持ち帰っていただきます。
 たくさん実がなっていますが,まだ実の色は緑。子どもたちは,「いつ食べごろになるかな?」と毎日,楽しみにしながら観察してきました。
 
 夏休み中もお世話を続けて,おいしい実が収穫できることを願っています。
画像1画像2

2年 はさみのアート鑑賞会

 図画工作科「はさみのアート」の学習で,作品が完成しました。
 友達と作品を鑑賞し合いながら,いいところをたくさん見つけました。

「ぎざぎざのところが,本当にきばみたいに見えました。」
「とても楽しそうな様子が伝わってきて,ぼくもこんな作品を作ってみたいと思いました。」
など,とても楽しい鑑賞会になりました。
画像1
画像2

2年 実が・・・

 生活科の学習で育てている夏野菜たちに少しずつ実がなり始めています。
 毎朝,子どもたちが水やりをしてくれているのですが,いつに収穫できるかなとわくわくしながら観察しているようです。

 たくさん実ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 やさいのひみつ

 今日は,栄養教諭の新古先生が「やさいのひみつ」についてのお話をしてくださいました。
 野菜には,水に浮かぶものと沈むものがあります。
 子どもたちは,先生が持ってきてくださった野菜が,水に浮かぶか沈むかを予想しました。

 にんじんとれんこんは,沈みました。でも,きゃべつとかぼちゃは水に浮きました。

 重たそうなかぼちゃが水に浮いたので,子どもたちはびっくり!

 さて,水に浮かぶ野菜と沈む野菜の違いは,なんなのでしょう。ぜひ2年生に,答えを聞いてみてください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp