京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:64
総数:314874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

1年生活 「あきといっしょに」

画像1画像2
秋の素材を使って、どんぐりごまやけん玉、でんでんだいこなどを友達と一緒に工夫しながら作りました。休み時間も作ったおもちゃで遊んだり、音を鳴らしたりして楽しんでいました。

1年生活「いきものと なかよし」

画像1画像2画像3
今日は獣医さんに来ていただいて、生き物の学習をしました。子供たちの質問に答えていただいたり、ウサギを抱っこしたり、聴診器で自分やウサギの心臓の音を聞いたり、様々な体験をしました。一人ずつ膝の上で抱っこする活動では、「かわいいなあ。」「鼻がぴくぴくしてる。」と言いながら、優しくなでていました。触れ合いを通して子どもたちは、ウサギも命を持つ生き物であることを実感していました。これからも生き物を大事にしてほしいと思います。

1年「歯磨き巡回指導」

画像1画像2
歯科衛生士さんに来ていただいて、歯の学習をしました。歯の働きや、虫歯にならないような生活、歯の磨き方などを教えていただきました。最後は、お手本の歯の磨き方を見て、歯ブラシの当て方を変えながら丁寧に歯を磨いていました。今日教えていただいたことを、おうちでも実践できるといいですね。

1年国語「ともだちのこと、しらせよう」

画像1画像2画像3
友達に今、一番楽しいことを聞いて、知らせる学習をしました。インタビューをして聞いたことをメモして、そのメモを見ながら、文章に書きました。今日は、一人ずつみんなの前で文章を読む「みんなのたのしいこと はっぴょうかい」をしました。友達の楽しいことに興味をもったり、共感したりしながら、最後までしっかり聞くことができました。

1年図画工作「ごちそうパーティー はじめよう!」

画像1画像2
いろいろな食べ物の形を思い浮かべて、油粘土で作りました。丸めたり、伸ばしたり、ねじったりしながら、表し方を工夫していました。ケーキやパフェ、おすしなどのごちそうが出来上がって、みんなとても嬉しそうでした。

1年体育「ころがしドッジボール」

画像1画像2画像3
今日はころがしドッジボールの二時間目でした。ルールにも慣れ、一時間目よりもボールをすばやく転がしたり、ボールよくみてかわすことができるようになってきました。どの対戦も盛り上がっていました。

1年国語「やくそく」

画像1画像2
「やくそく」というお話の音読発表会をしました。グループの中でナレーター、あおむし、木の役に分かれて音読練習をしていくうちに、みんなとても上手に読むことができるようになってきました。発表会でもゆっくり、はっきり、大きな声で、気持ちをこめて読んでいました。

1年体育「みんなで おどろう」

画像1
スポーツフェティバルで発表するダンスの練習をしました。今日は初めて2年生と合同での練習です。先生の動きを一生懸命見ながら、笑顔で踊っていました。

1年生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
今日は、夏休みの間もきれいに咲き続けたアサガオの花を使って色水遊びをしました。濃いむらさき色のきれいな色水ができると、みんなとても嬉しそうでした。できた色水を使って和紙に模様をつけたり、画用紙に絵を描いたりしました。一回目は色水をつけすぎて和紙が破けてしまった子もいましたが、二回目は和紙につける色水の量を調節していました。いろいろな模様ができて、とてもきれいでした。

1年体育「とびあそび」

画像1画像2
体育の学習で「とびあそび」をしています。じゃんけんあそびやゴムとび、川とびなどいろいろな遊び方で、調子よくとんだり、高くとぶことを楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp