京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:68
総数:314917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

1年 カタカナの学習を始めています。

 1年生は,ひらがなの学習を終えて,カタカナの学習を行っています。ひらがなと似ているところを見つけるのも楽しいようです。言葉集めもがんばっています。身の回りにあるカタカナ表記のものを,ご家庭でも見つけてみてください。
画像1
画像2
画像3

1年 アサガオの芽が出ました。

 アサガオの芽が出ました。みんなとても喜んでいます。
 昼休みに植木鉢を覗くと,朝よりも大きくなっていたり,新しい芽が出たりしているので,目が離せません。
 観察カードには,双葉の様子をか言葉や絵でしっかりとかいています。葉の模様や少し赤色の部分があったことなど,詳しくかいていました。

画像1
画像2
画像3

1年 雨降り探検隊

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科で雨降り探検隊にでかけました。カッパや,長靴をはき準備万端です。

 雨の中の運動場,中庭,池の様子などを観察し,いつもとは違う様子の中で様々な発見をしていました。キラキラ光る雨の粒,水たまりに落ちる波紋などを見つけていました。
 いつもなら,「雨は嫌だな。」と言う子も多いですが,この日だけは,雨が降るのを楽しみにしていました。「楽しかった。また,やりたい。」という子が多くいました。

1年 アサガオの種まき

画像1
 1年生はあさがおの種をまきました。何色の花が咲くのか楽しみにしています。朝,さっそく水やりを行い,土を見ながら「いつになったら芽が出るかな〜」と言っていました。

1年 給食のマナーについての学習

画像1
画像2
 1年生は,栄養教諭の先生から給食のマナーについて学習しました。給食中は,立ち歩かないことであったり,おしゃべりは我慢することなど「なぜ,してはいけないのか。」という理由まで考えました。
 その後の給食時間には,いつも以上にマナーに気を付けて,苦手な物もがんばって食べようとする子がたくさんいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp