京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:37
総数:312868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

3年生 〜6年生を送る会に向けて〜

画像1画像2
 いよいよ来週は,6年生を送る会があります。
 3年生も,リーダーとしてがんばってくれた6年生への感謝の気持ちを伝えるために,いろいろな準備をしてきました。

 お祝いの掲示は,富士山をバックに,鳥が羽ばたいていく掲示物を作りました。翔鸞小学校を巣立っていく6年生が,高く高く飛んでいけるようにと願って作りました。

 残された時間を大事に,過ごしていきたいと思います。

4年 どんな風に転がるのかな?

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,立体迷路を作りました。4段のしかけを作り,上からビー玉をコロコロと転がします。
 途中で止まり,「あ〜。もう一回!」とチャンレンジしていました。うまく転がすことはできたかな?

5年 国語 「提案しよう,言葉とわたしたち」

画像1
画像2
 言葉の使い方について提案するスピーチの発表会を行いました。今日のために,発表メモをつくったり,ハキハキと話す練習をしたりして,準備を進めてきました。一人一人,堂々と自分の提案について話すことができていました。今回の単元での学習を,他教科や日常生活にも生かしていってほしいです。

3年生 〜そうじ時間の一コマ。気付き,考え,判断し,行動する力〜

 毎日している学校内のそうじの様子です。
 しかし,この写真はそのそうじ場所ではありません。ここは,学校中からゴミが集まる場所です。当然3年生もこの場所を使います。
 
 その場所で,なんと「燃えるゴミ」と「プラゴミ」が逆に入っていたのです。そのことに気付いた3年生の子ども達が,しっかりと分別をして,美しく片づけてくれました。
 誰かに言われたわけではなく,自分たちで気付き,自分たちで考え,行動したこの姿がとても誇らしいです。

 これからも,気持ちよく過ごせる学校にしていくために,頼りにしています。

 3年生のみんな,いつもありがとう!
画像1

5年 図画工作 「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
 パズルをつくるために,電動のこぎりを使って木材を切りました。大きな音をたてて力強く動く電動のこぎりにとても驚いていた子どもたちでしたが,進めていくうちに,だんだん慣れてきました。「予想外に楽しかった!」という声がたくさんあがりました。コツをつかんだ児童は,曲線を切ったり,細かく切ったりしていました。

2年生 はこの形

画像1画像2
 算数科の学習の時間に,「はこの形」について調べました。
 箱にはいくつの面があるのかを数えていくと,どんな大きさの箱でも6つあることがわかりました。
 次は,面の形について調べました。
 箱を白い紙に写し取ったり,面の角がどうなっているのかを三角定規を当てて調べたりしました。
 「あ,全部直角になっているから,正方形か長方形や」
 「紙に写したら,同じ大きさの面がいくつかある」
 
 やってみると,いろいろなことが分かりましたね!

4年 ソフトバレーボール!

画像1
画像2
4年生の体育科はソフトバレーボールの学習をしています。
ふわふわのボールなので,コントロールが少し難しそうですが,
練習をしていくうちに慣れてきています。

5年 図画工作 「版画〜鑑賞〜」

画像1
画像2
 「生き物のとある一瞬」という題材で進めていた多色版画の作品が完成しました。今日は,作品の鑑賞をしました。作品を見せ合い,レイアウト,色の付け方,彫り方など,自分のものと比べながら,思ったことを真剣に書いています。

3年生 〜給食週間 バランスよく,残さず食べよう〜

 今週は給食週間です。給食はバランスのよい献立が考えられ,みんなの健康を守るためのものです。
 いつも美味しい給食を作ってくださる給食調理員さんや,献立を考えてくださる方々,材料を作ってくださる方々など,自分たちの給食を支えてくださる方々への感謝を込めて,メッセージを書きました。

 給食のおかげでにがてを克服した子もいるようです。これからもみんなで,美味しい給食をお腹いっぱい食べられる日を大事にしていきたいです。
画像1画像2

3年生 〜国語科 ローマ字入力にチャレンジ〜

 国語科の「ローマ字」を2学期に学習しました。その学習を生かして,パソコンでローマ字入力をしました。これからICT技術が発達し,生活とは切っても切れなくなる世の中で,自分が使いたいと思った時に使いこなせるようになってほしいと思います。

 必死にローマ字表を見ながら,頑張って入力していました。

 情報モラルについての話もしました。便利だからこそ,使い方を十分に考え,使っていってほしいと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp