京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:50
総数:312672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

4年 表に整理して…

画像1
画像2
4年生の算数科では,集中力が必要な「調べ方と整理の仕方」という単元に取り組んでいます。たくさんある資料を使って,1つずつ表にまとめていきます。間違えないように,集中して整理しています。

4年 書き初めに挑戦!

画像1
画像2
4年生は初めての書き初めにちょう戦しました。
床に新聞紙をひき,長い半紙に書くということできんちょうしていました。

字のバランスも難しかったけれど,
みんな集中して取り組むことが出来ました。

よつば みんなげんき会?

画像1
上京支部の育成学級合同行事「みんなげんき会?」がありました。

画面に映る友だちを見て,手を振ったり,声をかけたり・・・
画面越しの交流にも,ずいぶん慣れてきました。

どこがかわったでしょう?クイズも,みんなで協力して考えていました。
「ぼうしがかわってるよ!」「手袋じゃない?」
「やった,全問正解したね〜。」
とても盛り上がっていました。

楽しい時間を過ごせました。

1年生 生活科 ふゆとともだち

画像1
画像2
 朝から雪が降っていた,火曜日。
 生活科の学習で,「ふゆみつけ」に行きました。暖かい服装で,運動場へ!

 まだ誰も足跡をつけていない新雪を踏むと

 「先生,音がする!」
 
 「どんな音?」と聞くと,
 「ギュギュ」「コリコリ」「ザクザク」といろんな答え。



 しょうらん池,流水池に,氷が張っていることも発見!!

 池に手を入れ,分厚い氷を取り出していました。


 降ってくる雪を手に乗せ,
 「きれいな形!」という声も聴かれました。

 
 子どもたちは,冬みつけの名人です。

2年生 とびばこあそび

 今週から,体育科の学習では「とびばこあそび」が始まりました。寒かったので念入りに準備体操をして,開脚跳びや前転がりなどの技にチャレンジしました。
 リズムよく,安全に気をつけて跳ぶことができました。
 「1年ぶりにとび箱をして,うれしかった」
 「次は,もっと高い段に挑戦したい」
とやる気いっぱいです。
画像1

1年生 学習の発表会に向けて

画像1画像2
 
 1月26日に行われる学習の発表会で,1年生は詩の音読をします。

 国語「こえにだしてよもう」に載っている,くどうなおこさんの『のはらうた』の本の中から,読みたいものを選び,グループにわかれました。

 誰がどこを読むか,一人で読むか,何人かで読むか,みんなで読むかなどグループごとに相談をして,練習をしています。


 これまでしてきた,「みんなに届く声を出すこと」「音読を楽しむこと」の集大成として,発表できればと考えています。どうぞお楽しみに!

5年 家庭 「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

画像1
画像2
画像3
 初めてのミシンでした。まずは安全の心得を確認してから,直線ぬいに挑戦しました。できあがった部分は,手ぬいの時とはちがい,ぬい目が均等でじょうぶでした。今回は,単元のゴールとして,ランチョンマットをつくります。ミシンの使い方をマスターして,良いものをつくってほしいです。

1年生 そうじが上手になってきました

 夏前から,6年生に教えてもらい,手伝ってもらって始めたそうじですが,最近では1年生だけでそうじができるようになりました。

 初めは,6年生とペアになって運んでいた机も,1年生一人で運べるようになり,ぞうきんがけや片付けも,本当にスムーズにできています。

 パワーアップしたそうじをする姿に成長を感じます。
画像1

4年生 新年から頑張っています。

教室に元気な声がもどってきました。
新年の目標をたてたり,復習をしたりして過ごしました。

さっそく算数の復習問題をしましたが,シーンとみんな集中して問題に取り組んでいました。

3学期もみんなでがんばりましょう!
画像1

4年 2学期のお楽しみ

画像1
画像2
 4年生は,お楽しみ体育で,ドッジボールを行いました。
 くじびきで,グループ分けを行いました。そして,ボール1個でしたり,ボール2個でしたり,色々な方法で楽しみました。
 最後まで逃げ切った子もいて,とても盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「小中一貫教育構想図」

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp