京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:37
総数:312783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

2年生  聞いて たのしもう

画像1
画像2
 2年生のみなさん,げん気にしていますか。

 こくごかのかだいで「聞いて たのしもう」というかだいが ありました。
みんな,「いなばの 白うさぎ」は,もう読みましたか。

 「むかし,むかし,大むかし。」からはじまる このおはなしは,むかしばなしよりも もっとむかしのおはなしだそうです。

 としょかんの中を さがしてみると,むかしばなしの本が たくさんありました。きょうかしょに しょうかいされている本も ありました。また,読んでみてくださいね。

よつば わかるかな? Part2

画像1
画像2
あたらしく なつやさいのたねを うえました。
まいにち どんどん せいちょうしています。
なんの たねか わかるかな?

☆ヒント☆
1 みどりいろの やさいだよ
2 さやの中にできた まめをたべるよ

学校がはじまったら また 水やり おねがいしますね!

 

1ねんせい がっこう たんけん ぱあと2

画像1
 
 ここは どこでしょう?



 
 せいかいは・・・

 
 りかしつです。2かいにあります。

 がいこつくんが おでむかえしてくれます。また あいに いってみましょう。
 

3年生 〜音楽 どんなことをするのかな〜

 今日は,音楽です。
 みんな,音楽のきょうか書はひらいてみましたか。
 このしゃしんは,きょうか書のさいしょのページです。
 
 あれ???
 今までにつかったことのないがっきがありますね!

 早くあたらしいがっきや音楽に出合いたいですね。
画像1

よつばの畑から わかるかな?

画像1
画像2
よつばのはたけに あたらしいなえを うえました。
3年生,6年生は,なんの なえか わかるかな?
21日に,みんなで みにいこうね。

よつばの教室から

画像1
よつばきょうしつの せきがえをしました。
じぶんが どこにすわるのか,わかるかな?
1ねんせいは よつばのきょうしつ おもいだしておいてください。

2年生  やさいのなえ

画像1
画像2
 2年生のみなさん,げん気にしていますか。
 
 はたけに,やさいのなえをうえました。ほんとうは,みんなといっしょにうえたかったのですが・・・。
だから,学校がさいかいしたら,水やりはみんなでしましょう。

 うえたやさいのなえは,3しゅるいです。
 〇〇〇め
 〇〇〇ン
 〇〇〇う
 です。

 せいかいは,学校がはじまったてからの おたのしみに!!

3年生 〜社会科 まずは近くから〜

画像1
ひさしぶりの雨でしたね。体のちょうしはだいじょうぶですか。

今日は,社会科「わたしたちの京都(きょうと)」と「京都の地図帳(ちずちょう)」です。
この本と地図は,京都のことがくわしくのっています。
すこし読むだけでも,おもしろいですよ。

社会を知るには,まずはみんながすんでいる京都からです。
京都について,みんなでくわしくなりましょうね。

ではここでクイズ!
翔鸞小学校があるのは,京都市〇〇区(く)です。
〇〇に入るのは何でしょうか。

6年生 自主勉強の進め方

 課題が終わって,何をしようかな…と悩んだら,自主勉強に取り組んでみてはどうでしょうか。今日は,社会の予習の仕方についてしょうかいします。

1.めあてをたてる…教科書の左上に載っています。「〇〇について一文で説明しましょう。」,「〇〇について自分の考えを書きましょう。」,「〇〇はどのように反映されているのでしょうか。」などです。

2.予想する…調べる前に,めあてについての自分の考えを書いてみましょう。

3.調べる…教科書などで調べたことを書きます。言葉だけでなく,図に表すのもいいですね。

4.まとめる…調べたことをもとにしてまとめます。(めあてをもう一度確認しましょう。)

課題が終わったらちょう戦してみましょう。

画像1

4年生 〜算数のまるく開くおうぎの作り方 パート2〜

画像1
画像2
算数のまるく開くおうぎの作り方,パート2です。

折り紙を折り,Vの形にしてから3つをのりではり合わせるところまではできましたか?ここまで来たら,もうかんせいも間近です。

折り紙3つで作ったおうぎを,テープで割りばしにはりつけます。
できましたか?
もう完成です!!

これを使ってひらくところを角になるわけですね〜!!
かんせいしたものは,学校に持ってきてください。
みんな無事にできたかな?


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp