京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:37
総数:312803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

1年 せいかつか そだてたいな わたしのはな

 ひとりずつ うえきばちで そだてている あさがおが,どんどん おおきく なってきました。

 「きゅうくつそうやな。」「どうしたらいいかな。」

とかんがえ,うえきばちの あさがおのうちの いくつかを しょくいんしつちかくの おおきな プランターに いどうすることにしました。

 「ねっこが きれないように しないと。」
 「どの あさがおを のこそうかな。」

 みんな しんちょうに えらんで いどうさせていました。

 
画像1
画像2

4年 空気や水の体積はどうなるかな。

画像1
画像2
 理科の学習で,空気と水の体積の学習をしています。予想をしっかりともち実験にチャレンジしています。実験はとても盛り上がり,「もっとやりたい!」という子ばかりです。「空気は,水とちがって〜」など比べている子もいました。これからも楽しみながら学習を行っていきたいです。

4年 アップとルーズについて

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,アップとルーズについて学びました。アップとルーズについて,読んでわかったことを自分で写真を切り貼りしてまとめました。
 アップとはどういう意味か,アップの良さなど,自分で教科書を見ながらまとめました。

4年 大きく育て,ツルレイシ

 ツルレイシを育てています。牛乳パックを切ったものを使い1人1つ種を植えました。
すると芽が出た子が何人かいました。そして,どんどん大きく育っています。「ぼくの大きくなってるねん!」とうれしそうに教えてくれます。大きく育ちますように。
画像1

5年生 理科 メダカのたんじょう

画像1
画像2
画像3
 メダカの卵を顕微鏡で観察しました。中が透き通っていること,毛のようなものが生えていること,少し動いていること・・・いろいろな発見がありました。この後,卵がどうなっていくのか,とても楽しみですね。

5年 体育 ダンス

画像1
 5年生が体育館で,ダンスに取り組んでいます。
 スクリーンに映し出される映像,先生の掛け声に合わせながらのエクササイズダンスです。
 実はこのダンス,いつ抜けて休憩しても良いルール。限界を知る必要なんてありません。楽しく,無理のないように。

4年 まぼろしの花を咲かせよう

画像1
画像2
図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。

薄い色合いを重ねて,まぼろしの花を描きました。
パスや水彩絵の具を使い,オリジナルの花が完成しました。
どのお花にもストーリーがあり,「夜をイメージしてるんだ。」などたくさん教えてくれました。

4年 初めての理科室

画像1
画像2
画像3
初めての理科室で専科の木村先生の授業でした。
発表もたくさん行い,実験の記録もみんなしっかりと書けていました。

空気てっぽうを使うこともでき,「理科楽しい〜!」と言っていました。
次からも楽しみです。

5年生 図工 「絵の具スケッチ」

 身近にある,よいと感じたものをスケッチしています。奥行き,重なり,色の鮮やかさなど,意識するポイントがたくさんあります。それぞれの場所で,黙々とがんばっています。
画像1
画像2

2年生 はじまりますね

 2年生のみなさん,げん気にしていますか。

 6月1日から,学校がさいかいしますね。みんなとべんきょうできるのが,とてもたのしみです。

 このしゃしんの「プ」が,きょうしつでまっているよ。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウイルス感染症関連

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp