京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:49
総数:623388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

6年 松原プロジェクト(1)

画像1
画像2
 6年生は総合の時間に校区にある「松原通」をテーマに学習を進めます。今日は地域の方をゲストティーチャーにお招きして、松原通の歴史についてお話をしていただきました。
 今日の学習では、平安時代には松原通が大変栄えていたことや、史跡などがたくさん残っていることを知りました。次回は、街歩きを行い、当時の様子を探る活動を行っていきます。

6年 朝食から健康な1日へ

画像1画像2
 家庭科の学習で、調理実習の計画を立てています。
 グループの人数から必要な材料の量を計算して、準備を進めています。どのような準備や手順で実習を行うのかしっかりと確認をすることができました。

6年 ものの燃え方

 理科の学習では「ものの燃え方」のまとめの学習をしました。
 気体の種類についてグラフを使ってまとめたり、物を燃やした時の気体の変化の仕方について文章にまとめたりすることができました。
画像1画像2画像3

6年 文字と式

 算数の学習では、〇や△に代わってXやYを使って式に表す学習をしています。
 学習の中で、分からない数をXとして計算をしたり、Xに当てはまる数の探し方を考えたりしてきました。短い単元ですが、これまでの学習を生かしてしっかりと勉強を進めていきます。
画像1

6年 墨の世界

画像1画像2
 墨を使って濃淡を意識しながら絵に表す活動をしてきました。今日は出来上がった作品をタブレットで撮影をし、友だちと交流をしました。
 学習を通して、友だちの表現方法の良さを見付けたり、それをロイロノートで違う友だちに紹介したりする活動をすることができました。

6年 漢字の形と音・意味

画像1画像2画像3
 国語科の学習で、同じ部分をもつ漢字には「音」も共通している場合があることを学習しました。
 またグループごとに、「にんべん」「りっとう」を使った漢字を調べる学習にも取り組みました。

6年 混色について学習をしよう!

画像1画像2
 図画工作の時間に、絵の具と水の量を加減しながら描く学習をしています。葉の色や地面の色をつけるさいには、グラデーションを意識しながら色づくりをすることができました。

6年 朝食から健康な1日を

画像1画像2
 家庭科の学習で、栄養バランスや朝食の役割について学習をしています。朝食の役割を確かめたうえで、どのような朝食をとっていきたいか考えることができました。

6年 「あこがれの存在」

 朝登校してきた1年生に靴箱の位置を教えて、教室まで案内をしてあげたり、給食の後片づけをサポートしてあげたりとリーダーシップを発揮しています。今後も1年生への掃除サポートや委員会活動・たてわり活動などで、6年生が中心となって活動する場面が増えていきます。もっともっと6年生のみんなが素敵な姿を増やして、目標である、他学年からの『あこがれの存在』になってほしいと思います。
画像1画像2

6年 全国学力学習状況調査

画像1画像2
 6年生は「全国学力学習状況調査」を受験しました。
 問題文を丁寧に読み、聞かれていることを確かめながら1つ1つ問題に答えていました。

 今後も多様なテキストを読み、力を伸ばしていきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp