京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up127
昨日:105
総数:626099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

6年生「薬物乱用防止教室」

今週、学校薬剤師の鈴木先生に、「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。病気にかかった時の正しい薬の飲み方や、お酒やたばこの体に与える影響などとても大切なお話をしていただきました。子どもたちは、初めて聞くことも多く興味をもって鈴木先生のお話を聞いていました。これからまだまだ大きく成長していく身体ですので、自分の身体を大切に生活していってほしいと思います。

身体計測がありました

画像1画像2
26日木曜日、小学校生活最後の身体計測がありました。一人ひとり何センチ伸びたのかとても楽しみにしている様子で友達と報告しあっていました。

保健室の高地先生からは睡眠の大切さについての話もありました。
6年生の理想の睡眠時間は9時間。せめて8時間は寝てほしいのですが、、、先日行った生活リズム調べの結果より、実際今の6年生の中にはとても少ない子もいました。
睡眠には体の成長だけではなく心の安定にもとても重要です。大切な成長期なので、睡眠時間を確保できるように計画立てて毎日を過ごせると良いなと思います。

小学校生活最後の学期が始まりました!

1月10日から3学期が始まりました。始業式があり、大掃除をした後、お正月すごろくをしながら冬休みの思い出を話し合いました。学年集会では、卒業に向けてどのように過ごしたらよいのかを話し合いました。
画像1画像2画像3

終業式・大掃除

本日、2学期の終業式となりました。2学期にはたくさんの行事がありました。2学期の行事や学習を経て子どもたちはより一層成長したように感じます。2学期の頑張りをさらに3学期に生かし、最高の学年にしていってほしいと思います。また、教室の大掃除も行いました。隅々まで一生懸命掃除をし、教室もとてもきれいになりました。
画像1画像2

クリスマス会

2学期の締めくくりにクラスでお楽しみ会をしました。係で出し物を決め、自分たちで司会進行しました。どの係も工夫を凝らした出し物を行い、みんなが楽しめる素敵な会となりました。2学期もより一層、団結力が深まったように思います。6年生として過ごすのも残りわずかとなりますので、1日1日を大切に、たくさんの思い出を作ってほしいです。
画像1画像2

演劇鑑賞「人間になりたがった猫」

劇団四季さんによる「人間になりたがった猫」の演劇を観ました。今回は、動画配信にての観劇となりましたが、初めて演劇を観る児童も多く、子どもたちは劇に夢中になっていました。今回の演劇を通して、誰に対しても優しく接することの大切さやどんな時でも仲間と助け合うことの大切さに気付くことができました。
画像1画像2

人権参観・懇談会

本日はお忙しい中、人権参観・懇談会にお越しくださりありがとうございました。6年生は同和教育として、江戸時代の『渋染一揆』を題材に、当時身分上差別されていた人が、藩から出されたお触書に対して、どのような思いをもち、どのような行動をとったのかを考えました。学習を終えた子どもたちは、「自分を犠牲にしてでも話し合ったのがすごい。」や「嫌な思いをしている人に気づいたら助けたい。」など、差別に立ち向かった人のすごさに気付くとともに、これからの社会で自分たちはどのような行動をとるべきか考えることができました。
画像1

音楽「どれみふぁそったくん」

音楽の授業の一環として、「どれみふぁそったくん」という団体に来ていただき、生演奏を披露して頂きました。
小学校の教科書に出てくるような曲から、ディズニーやアニメの曲まで、様々な演奏を聴かせてもらい、子どもたちは食い入るように見て、聴いていました。
また、楽器のクイズや声部の解説もしてもらいながら音楽の知識も深めることができました。

これを機にいろんなジャンルの音楽に触れて欲しいと思います。
画像1画像2

たてわり遊び・たてわり掃除

先週から昼休みと掃除の時間に「たてわり活動」をしています。6年生が中心になって遊びを考えたり、掃除の仕方を伝えたりしています。他学年との関わりの中で、伝えることや教えることの難しさを感じながら、最高学年として低学年を引っ張っていく姿が頼もしいです。
画像1画像2

国語科「調べた情報の用い方」

画像1画像2
図書館司書の川勝先生に来ていただき、調べた情報の使い方について教えていただきました。本やインターネットで情報を得た時にどのように活用したら良いのかやしてはいけないことなど教えて頂きました。これから国語科では「日本文化を発信しよう」という単元に入りますが、今回教えていただいたことをいかし、日本の文化を発信するパンフレットを作成していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp