京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up54
昨日:37
総数:625698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

「あっぱれニッポン調査隊」

画像1
総合「あっぱれニッポン調査隊」では,外国語科のヴェロニカ先生に日本の魅力を発表しました。たくさんある日本の魅力から自分が追及したいテーマを一つ選び,インターネットや本で調べ学習を行い,それをまとめて発表しました。子どもたちの発表内容は大変興味深いもので,ヴェロニカ先生も「大変勉強になった。さらに日本が好きになった。」などの感想を述べていました。また,ヴェロニカ先生が思う日本の魅力について話もありました。その内容が今後の学習を進めていくうえでポイントになると思います。今後の展開が楽しみです。

家庭科 エプロン作り

画像1
家庭科「思いを形に生活を豊かに」の単元で,エプロンを製作しています。きれいで丈夫なエプロンになるように各自丁寧に取り組んでいます。6月に制作したトートバック同様に,ミシンを使って生地を縫い合わせています。トートバックの時は,ミシンに苦戦していた子ども達ですが,扱いにも慣れてきて,スムーズに作業できています。また,班で教え合いながら進めている様子にも感心しています。この調子で,きれいで丈夫なお気に入りのエプロンに仕上げてほしいと思います。

情報モラルについて学習しました

画像1画像2
先週と今週に道徳と学活の時間を使い「情報モラル」についての学習をしました。先週は道徳の教材を通して,携帯電話でゲームやメッセージなどのやり取りを夜遅くまでしてしまうと生活リズムが崩れ,学習やいろいろな面で影響が出てくるということについて考えました。
今週は,ネットゲームを題材にして,ネットゲームの正しい付き合い方について学習しました。
最近,ネットゲームを通してのもめごとやトラブルが増えてきています。授業でもゲームの年齢制限のこと・ネットゲームでやり取りする中での暴言・知らない人とでもつながりをもちメッセージをやり取りできること・課金すること・夜中までゲームをしていること,などいろいろなことに注意して遊ばないといけないということを話し合いました。子どもたちの感想でも,「ゲームの付き合い方について見直したい。」という意見や「おうちの人と話し合いながらルール等を決めたい。」という意見も出ていました。
子どもたちのためにも,この機会にお家でのゲームの在り方や携帯電話の使い方などを話し合いルールを決めて楽しく安全に遊んで頂ければと思います。よろしくお願いします。

6年生 スポーツフェスティバル


10月13日にスポーツフェスティバルが開催されました。
多くの保護者様の応援の中,子どもたちは全力を出し切れたと思います。
お忙しい中,応援ありがとうございました。

夏休み以降,体育科の授業でハードル走や綱引きをしてきました。
2週間前からはスポーツフェスティバルに向け,学年体育も行ってきました。
そんな取組の中,友達と協力しながらレベルアップしていく子ども達の様子に,担任団はいつも感心させられるばかりでした。
何事も意欲的に楽しんで取り組み,自分の成長につなげられる6年生の長所が発揮されたと思います。

6年生も残り半年になりましたが,そんな6年生の良さを今後も様々な場面で生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

習字「思いやり」

画像1
今週は,書写で「思いやり」を書きました。用紙に対する文字の大きさと配列,点画のつながりに気を付けて書きました。子どもたちは,用紙に4文字の字を書くのは今回が初めてだったので,文字の大きさや全体のバランスをとるのが難しそうでした。しかし,練習を重ねるにつれバランスの良い字を書くことができるようになりました。難しい課題でしたが,「さすが6年生」と思える作品が揃いました。今まで書写の授業をたくさん行ってきたので,一人一人の書く力が確実に向上しています。次回は「好きな言葉を書く」という学習を行います。6年間で学習したことを生かして,素敵な作品に仕上げて欲しいと思います。

委員会がんばってます!

画像1
9月から委員会活動が始まっています。10月に入り各委員会の活動が本格的に始まり,6年生はそれぞれの立場で一生懸命頑張っています。新型コロナウイルスの影響で,たてわり活動の機会がなく6年生が下級生のために活躍できる場が少ないですが,委員会活動を通して「より良い学校づくり」に貢献してほしいと思います。

理科『月と太陽』

画像1
理科の学習で「月と太陽」の学習をしています。月の見え方が変わるのはどうしてだろうか?という単元のめあてについて考えていくために太陽と地球,月の位置関係を予想したり、実験方法を考えたりしました。
 理科室での実験ではライトを太陽,自分を地球,ボールを月と見立てて月の見え方がどのように変わるのか確かめました。子どもたちは,「本当に月の見え方が変わった。」「宇宙は不思議だ。」と振り返っていました。
 この単元を通して不思議に思ったことや調べてみたいことを自主勉強などで調べてみてください!

6年生 総合の時間

総合的な学習の時間「あっぱれ日本調査隊」では,一人ひとりが自分のことをより知ってもらうために,「すきなもの・こと」というテーマでスピーチを行いました。
先週までに「よいスピーチ」とは何かを考え,自分なりに気を付けることや頑張ることを決めた上で進めています。

「一番伝えたいところを強調して話す。」
「経験したことや具体例を話して,相手に伝わりやすいようにする。」
など,レベルの高い目標を掲げてスピーチをしていました。
目標に沿ってわかりやすくスピーチをする姿は,6年生らしく,とても立派でした。

今回学習したよいスピーチの仕方を,これからの話合いや発表に生かしてほしいと思います。


画像1画像2

6年生 つなひき

6年生の体育では綱引きを行っています。
綱引きは,スポーツフェスティバルの競技の一つでもあり,
青・黄・緑の三色に分かれて男女別で綱を引き合います。
少人数で,間隔をあけて競技を進めています。

今週は,各クラスで練習しました。
子どもたちは,初めての少人数での綱引きに戸惑いながらも,チームで協力して進めていました。
綱を引くタイミングや姿勢の保ち方などを工夫しながら,競技を行ってほしいと思います。


画像1

国語科『私と本』

国語科「私と本」では,「テーマを決めてブックトークをし,自分の考えを広げよう」という目標で学びました。本の中からテーマを見つけたり,テーマを決めてから本を読みだしたり,子どもたちなりにブックトークに向けて準備を進めました。ブックトークでは,おすすめの本の魅力を友だちに伝え交流しました。ブックトーク後子どもたちは「○○さんの紹介した本を読んでみたくなった。」「テーマ設定で本の読み方が変わった。」など振り返っていました。今後も読書を通して自分の考えを広げていってほしいと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校評価

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp