京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:129
総数:626101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

墨で表してみました!

画像1
図画工作科の学習プリントにもあった『墨で表す』の参考にしてください!
書道セット・絵の具セットの筆洗・歯ブラシなどを使うといろいろな表し方ができるので試してみてください!さらに,試したことで感じたこと・自分だけの表し方を見つけてみましょう。
する際は,汚れるのでお家の人の許可をもらってからしましょう。また,KBSのがんばれ!京都の子どもたちでも紹介されているので見てみてください。

さて下の写真は何の野菜か分かりますか?再開後は野菜を墨で表してもらおうと思っています。お家でも1度チャレンジしてみてください。
画像2

理科の学習に向けて

画像1画像2画像3
理科「植物の成長と日光の関わり」の学習に備えて学校園にじゃがいもを昨年度から育てています。再開後の理科の実験に向けて,植物と日光の関わりを調べるためにじゃがいもの葉を使った実験をしました。実験結果は・・・また再開後。お楽しみに!!

6年生「くるくるクランク」

6年生のみなさん,GWが明けましたが,元気にしていますか?
生活習慣が乱れている人もいるかもしれません。
学校再開に向けて,早寝早起きを心がけ,
少しずつ生活リズムを整えていきましょう!

今年度の図工では,「くるくるクランク」を作成します。
クランクという仕組みを使って,動く作品をつくります。

先生たちも,ひとつずつ作品をつくってみました。
それぞれ,どのように動くのでしょうか?
学校に来た時に,ぜひ見てください!

また,自分はどのような作品をつくりたいかを考えてみるのもいいですね。
みんなと一緒に作成するのを楽しみにしています。


画像1画像2画像3

6年生の休校中の学習について


今週も課題やおたより等を配布します。
中身をご確認いただき,家庭学習に役立てていただきたいと思います。

担任が家庭訪問をした際,各ご家庭で工夫して学習を進めていただいている様子が伺えました。
この調子で家庭学習を充実させてほしいと思います。
また,生活リズムが崩れている児童が多いように感じました。
生活リズムが乱れると,体調も崩しやすくなります。
規則正しい生活を送ってほしいです。

漢字プリントは,出来次第ピンクの漢字ファイルに貼っていってください。
休校明けには,漢字ファイル・漢字ドリル・自主学習ノートを集める予定です。
丁寧に取り組んでください。
また,教育委員会からのプリント集の中に,家庭科と図画工作科のプリントがあります。
それらのプリントは教科書を読んだり参考にしたりして取り組むものですが,児童の家庭科と図画工作科の教科書を学校で預かっています。
申し訳ありません。可能な範囲で学習を進めてほしいと思います。
よろしくお願いします。

<swa:ContentLink type="doc" item="105539">休校中の学習について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="105543">自主学習例</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="106070">休校中の学習について<追加分></swa:ContentLink>

6年生の休校中の学習について

6年生のみなさん,元気にしていますか。
大変な状況の中ですが,健康第一で生活習慣を整えて過ごしましょう。

家庭学習を充実させるために,以下の内容を考えました。
計画的に学習を進めてほしいと思います。

みなさんと学校で過ごすことができませんが,
学校が再開する日を心待ちにしています。
それまで,各自でできることをやり,お互いレベルアップして再会しましょう!


【保護者の皆様へ】
保護者の皆様,いかがお過ごしでしょうか。
子どもたちが学校に来ることができず,学習の面などで,心配されていることと思います。
私たちも可能な範囲で,子どもたちが学習を自分の力で進めることができるよう,取り組んでいきたいと思っています。
家庭学習の内容を紙面だけで伝えているため,わかりにくい部分も多々あると思いますが,それぞれのご家庭でやり方を工夫したりアレンジしたりしていただいても構いません。
何かわからないことがあれば,学校に連絡していただいたり,家庭訪問の際に担任に質問していただけるとありがたいです。
保護者の方々と一緒に,子どもたちの家庭学習が充実するように,協力していけたら嬉しいです。

<swa:ContentLink type="doc" item="104592">休校中の学習について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="104594">自主学習例・漢字ファイル</swa:ContentLink>

6年生の休校中の学習について

6年生の学習についてお知らせします。
6年生の課題は,学習プリント・音読・自主学習です。
ポスティングするノート等を活用して自主学習に取り組んでみましょう!自主学習のすすめには,「けテぶれ」のサイクルを意識した方法を載せています。「けテぶれ」とは何でしょうか?確かめてみてください!自主学習の例も掲載しています。参考にしてください。
また学習例を載せるのでお楽しみに!

<swa:ContentLink type="doc" item="102812">休校中の家庭学習について</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="102871">音読カード</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="102816">自主学習のすすめ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="102817">自主学習(例)</swa:ContentLink>


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp