京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:116
総数:623465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

6年生 総合の時間

総合的な学習の時間「あっぱれ日本調査隊」では,一人ひとりが自分のことをより知ってもらうために,「すきなもの・こと」というテーマでスピーチを行いました。
先週までに「よいスピーチ」とは何かを考え,自分なりに気を付けることや頑張ることを決めた上で進めています。

「一番伝えたいところを強調して話す。」
「経験したことや具体例を話して,相手に伝わりやすいようにする。」
など,レベルの高い目標を掲げてスピーチをしていました。
目標に沿ってわかりやすくスピーチをする姿は,6年生らしく,とても立派でした。

今回学習したよいスピーチの仕方を,これからの話合いや発表に生かしてほしいと思います。


画像1画像2

6年生 つなひき

6年生の体育では綱引きを行っています。
綱引きは,スポーツフェスティバルの競技の一つでもあり,
青・黄・緑の三色に分かれて男女別で綱を引き合います。
少人数で,間隔をあけて競技を進めています。

今週は,各クラスで練習しました。
子どもたちは,初めての少人数での綱引きに戸惑いながらも,チームで協力して進めていました。
綱を引くタイミングや姿勢の保ち方などを工夫しながら,競技を行ってほしいと思います。


画像1

国語科『私と本』

国語科「私と本」では,「テーマを決めてブックトークをし,自分の考えを広げよう」という目標で学びました。本の中からテーマを見つけたり,テーマを決めてから本を読みだしたり,子どもたちなりにブックトークに向けて準備を進めました。ブックトークでは,おすすめの本の魅力を友だちに伝え交流しました。ブックトーク後子どもたちは「○○さんの紹介した本を読んでみたくなった。」「テーマ設定で本の読み方が変わった。」など振り返っていました。今後も読書を通して自分の考えを広げていってほしいと思います。
画像1画像2

小中交流会

小中交流会がありました。下京中学校に通う下京雅小学校・下京渉成小学校・梅小路小学校と下京中学校がテレビ会議システムを使い画面越しに交流しました。はじめにアイスブレイクとして各小中学校から三択クイズを楽しみました。次に学校紹介をしました。各クラスの運営委員会が休み時間等を使い練習し,本番でも練習の成果をしっかりと出して,洛央小学校の魅力を各学校に伝えてくれました。
最後に下京中学校の学校紹介と部活動紹介のビデオを見ました。部活動紹介では,「この部活入りたいな。」などの声が聞こえてきました。中学校へ準備をしていきましょう。

画像1画像2画像3

6年生 書写「湖」


6年生は7時間目もある中,毎日頑張って授業に取り組んでいます。

今週は2学期初の習字があり,「湖」を書きました。
「湖」は3つの部分に分かれているので,それぞれの大きさや形をどのように書けばいいのかを考えました。
「古」「月」の部分が一文字の漢字として表す時よりも細長くなっていること,「古」が小さめに表されていることなどに気付き,それぞれのバランスを意識して丁寧に書くことができました。

来週からは,委員会も始まります。
最高学年として,引き続き頑張ってくれることと思います。


画像1
画像2

ハードル走 Start!

画像1
体育科ではハードル走をしています。10月9日の3,4時間目に実施予定のスポーツフェスティバルでは,青・緑・黄色に分かれて100m走,ハードル走,綱引きをして得点を競います。そのハードル走で自分の走力が十分に発揮できるように練習に取り組んでほしいと思います。自分に合った跳び越え方や歩数を見つけながらリズムよくハードル走ができるように友達同士でアドバイスを出し合いながら学習できているので今後の成長が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp