京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up60
昨日:139
総数:625607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

5年生「なわとびチャレンジ」

画像1
スポーツ委員主催のなわとびチャレンジが始まりました。みんなで楽しく取り組むことができました。楽しみながら体力もつけて健康に生活できたらいいなと思います。

5年生家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で調理実習を行いました。前時でシュミレーションしたことを生かして、時間や火加減などを考えながら調理をしました。「お米がだんだんふっくらしてきた」「にぼしのだしの香りがする」と、五感を使いながら、観察もすることができました。おいしいごはんとみそ汁ができて満足そうな様子でした。

みそ汁にはなぜだしが使われているのだろう?

家庭科の学習「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習のなかで
みそ汁につかわれているだしについて、
その効果を五感を使って見つけていく学習を行いました。

2つのみそ汁を比較したり、3種のだし(こんぶ・かつお・あわせ)を味わったり。
五感を使って、それぞれのだしの良さを見つけたり、
みそ汁を作ることをイメージしながら、
食べる人の好みに合わせて、だしや具の組合せを変えることもできる
ということなど、たくさんの気づきがありました。

いよいよ来週は、調理実習。
煮干しだしは、どんな味わいかな?!
おいしいご飯とみそ汁が出来上がるようとなるよう、がんばろうね!
画像1
画像2

5年 スポフェス 「ソーラン節」

画像1
画像2
画像3
 「ソーラン節」では、体を大きく使って動きを表現していたり、「どっこいしょ どっこいしょ」などの掛け声でハキハキと大きな声を出していたりと練習の成果を発揮することができました。動きと掛け声に迫力があり、一体感のある「ソーラン節」になっていたことと思います。学校の練習以外にも、お家に帰って動画を見ながら練習をしたり、休み時間に友だち同士で動きの確認をしたりと、一人一人の頑張りが感じられた1ケ月でした。

5年 スポフェス応援団

画像1画像2画像3
 1日目のスポーツフェスティバルで5年生が応援団長を務めました。2・4年生を引っ張っていくことができるように、休み時間も必死に練習をしていた応援団の子どもたち。本番では練習の成果を発揮しようと、力いっぱい声を出したり、手を動かしたりしていました。

 2・4・5年生の児童や、保護者の方・地域の方に見守られながら、堂々とした応援をすることができました!

5年 スポフェス係活動

画像1
画像2
 2・4・5年生のスポーツフェスティバルが終わりました。5年生は、スポーツフェスティバルの運営に関わる係活動も担当しました。

 開会式や閉会式、得点の集計や競技の準備など多くの場面で、活躍する5年生がいました。競技も頑張りましたが、係活動にも一生懸命な5年生。とてもステキでした!!

5年 ソーラン節

画像1画像2画像3
 スポーツフェスティバルに向けた取組が進んでいます。5年生はソーラン節を踊ります。今週は踊りの際に使う大漁旗をつくる活動をしました。
 クラスごとに決めたテーマを真ん中に大きく書かれた大漁旗は、迫力満点です。子どもたちは文字や線を一つずつ丁寧に心を込めて書いていました。当日は踊を盛り上げてくれることと思います。

5年 和音の重なりを感じよう

 音楽の授業では,曲想にあった和音について調べる活動をしています。
 これまでにハ長調の和音の種類について学習をしている5年生。今日は鍵盤ハーモニカを吹きながら「大きな栗の木の下で」の曲に合う和音を探すことができました。
画像1画像2

5年生家庭科「買い物の仕方を考えよう」

画像1画像2
家庭科の学習で,よりよい買い物の仕方を考えました。
お店やお店以外で買い物をするとき,それぞれで気をつけたいことや工夫できること等をグループで話し合いました。
「よく考えて買う」とは何を意識することなのか,具体的に考えることができました。

5年生「自分の身体について知ろう」

画像1
養護教諭の先生と「目」について学習をしました。
ものが見える仕組みや自分の生活の中で気をつけたいことなどを一人一人真剣に考えていました。
保健指導の後は身体計測を行い,成長をそれぞれ感じていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp