京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:60
総数:625625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

漢字辞典を使おう

画像1画像2画像3
国語科の学習で、漢字辞典の使い方を学習しました。
『音訓引き』『部首引き』『総画引き』の引き方を生かしながら、漢字の読み方や意味、使い方を調べました。
辞書を引く機会が増えるにつれて、慣れてきました。
たくさん調べて漢字博士になってくださいね!

おうぎ作りをしました。

画像1
算数科「角とその大きさ」の学習で、折り紙3枚と割り箸を使って「おうぎ」を作りました。
班のみんなで教えあって完成しました。
完成後に、おうぎを開いて、いろいろな大きさの角をつくってみました。

歌声の響きを感じ取ろう

画像1
今日は、京都市立芸術大学の方が来てくださり、歌劇「魔笛」の一場面である「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」をきき、感じ取ったことときき取ったことを友だちと伝え合ったり、お気に入りの部分を見つけたりする学習を楽しむことができました。

1けたでわるわり算の筆算

(3けた)÷(1けた)の筆算を学習しました。
前回までは、(2けた)÷(1けた)をしていましたが、2けたの時と同じように『たてる』『かける』『ひく』『おろす』の繰り返しでできることに気が付きました。


画像1画像2画像3

高跳び

画像1
体育で高跳びの学習をしています。

3〜5歩の助走からふみ切り足を決めて、はさみとびのような跳び方で跳べるよう練習中です。グループのみんなと準備や片づけを協力して行ってます。

理科の学習

画像1画像2
ヒョウタンの植えかえの時の様子を観察しました。
くきの長さや葉の様子など細かいところまでじっくりを見て絵や文で表していました。
これから、大きくなるのが楽しみですね。

国語科の学習

画像1画像2
カンジ₋はかせの都道府県の旅1の学習をしました。

地図帳やタブレットなどを使ったり、教科書の文章を参考にしたりして
旅をしている気持ちになって都道府県名を使った文章を書きました。

各都道府県の特産物などに着目して調べ、楽しく学習している様子が見られました。

都道府県名と位置をおぼえていきましょうね。

久しぶりの昼休み

個人面談中は4時間授業が続いていましたが、5月10日から久しぶりに昼休みがスタートしました。
青空の下でドッジボールや、おにごっこなどをして元気に体を動かして遊ぶ姿が見られました。


画像1画像2画像3

漢字の小テスト

画像1
漢字の小テストをしました。
丁寧な字で書いています。

シャトルラン

画像1
4年生は、シャトルランに取り組みました。自分の今もっている力を精一杯出して頑張ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp