京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:121
総数:626795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

総合的な学習の時間〜伝統工芸について〜

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、先日インタビューした内容をグループで交流しました。そして伝統工芸の魅力を発信するために、職人の方々から聞いたことや学んだこと、自分で調べたこと等を模造紙にまとめています。活動では、インタビューでの出来事を生き生きとした様子で話し合う子ども達の姿を見ることができました。今後も、今回の学びを皆で交流しながら楽しく活動していけたらと思います。

スポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバル当日,子ども達は朝から「今日が本番や!」「ドキドキしてきた」と話してくれて,どの子も気合十分!という感じでした。そして,演技・競技が始まると,一人ひとりが力いっぱいに取り組み,終わってからは達成感が伝わってくるような,子ども達のにこやかな表情を見ることができてとても嬉しかったです。
 今回のスポーツフェスティバルの経験を大切に,今後も皆で支え合いながら色々なことにチャレンジしていきたいと思います。

4年生〜応援の練習風景〜

画像1
画像2
 スポーツフェスティバルでのエール交換の練習風景です。応援団のみんなが中心となり、各色分かれて応援の練習を行っています。掛け声を練習したり、拳をあげたり…本番に向けてとても盛り上がっている様子でした。この応援を力にしながら「やり切った!」「楽しかった!」と思えるようなスポーツフェスティバルになるよう、今後も見守っていきたいと思います。

外国語活動〜Unit5 Do you have a pen?〜

画像1
画像2
画像3
 外国語活動では、「Do you have〜?」の表現を使ってやり取りをしながら、友達にプレゼントする文房具セットを作りました。ペアワークでは友達に英語で持っている物を尋ねたり、好きな色等を尋ねたりして、友達の好きな色の文房具をセットに入れている子も見られました。後から、「〇〇さんは、絵を描くことや星が好きだと知ったから、星のノートをプレゼントした」と教えてくれる子もいました。今後も、友達とのやり取りを楽しみながら活動していけるようにしたいと思います。

理科〜雨水のゆくえ〜

画像1
画像2
画像3
 理科「雨水のゆくえ」の学習では、「水はどのように流れるのか」を実際に色水を使って確かめました。子ども達は「手洗い場の水も高いところから低いところに流れているから…」等、経験を思い出しながら予想し、確かめてみると「やっぱり高いところから低いところに流れている!」という声もあがりました。今後も、経験を振り返りながら楽しく学習を進めていけたらと思います。

4年生書写〜はす〜

画像1
画像2
画像3
 書写の学習では、「はす」を書きました。結びの筆づかいに気を付けながら「ここがちょっと上手くいかなかった…」と何度も練習する子ども達の姿が見られました。自分の納得がいくまで取り組む子ども達もいて、集中力や最後までやり抜く力のすごさを改めて実感しました。今後も、一字一字丁寧に、ポイントなどを確かめながら皆で学習していきたいと思います。

体育科〜ハードル走〜

画像1
画像2
 体育科では,「ハードル走」の学習を行っています。練習をしてみると,「最初難しかったけど,何か分かってきた気がする!」「○○さん,上手!」など,友達と気付いたことを伝え合う子の姿も見ることが出来ました。今後も,友達同士で気付きを交流しながら,楽しく取り組んでいけるように学習を進めていきたいと思います。

理科〜季節と生物−夏の終わり−〜

画像1
画像2
 理科「季節と生物〜夏の終わり〜」では,夏の終わりの生物の様子の変化を,実際に外に出て観察しました。子ども達からは,「夏はこんなに実がなかったのに,たくさん実ができている!」「葉の色がちょっと黄色っぽくなってる!」と生物の様子の変化についてたくさんの声があがりました。今回気付いたことは,またみんなで交流していきたいと思います。
 さらに季節が変わり,生物の様子がどのように変わっていくのか,今後も楽しく学習していけたらと思います。

4年生〜自由研究の発表〜

画像1
画像2
 4年生では,夏休みに取り組んだ自由研究の発表を行いました。発表では,「○○を工夫して色をぬりました」「○○で興味をもったものを作りました」など,一人ひとりが生き生きと発表する姿が見られました。これからも,どんどん自分の興味や関心を広げていってもらえたらと思います。

4年生〜曳き初め(岩戸山)〜

画像1
画像2
画像3
 4年生では,祇園祭の曳き初め(岩戸山)に参加させていただきました。3年ぶりの曳き初めということで,子ども達もドキドキ・ワクワクした様子でした。「ちゃんとできるかな?」「楽しみ!」という声も聞くことができ,学校へ帰った後も,「すごかった!」「楽しかった!」と達成感を感じることができたようです。今後も,今回の貴重な経験を大切にしていきたいと思います。ご家庭でも曳き初めを話題にお話いただけると嬉しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp