京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:49
総数:623373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

3年生 算数「重さ」

画像1
 重さの学習では、天秤を使って身近にある筆記用具の重さを比べました。また、1円玉が1gであると知ると、えんぴつの重さが1円玉いくつ分なのかを調べ、記録することができていました。

洛央昔探検隊

画像1
9月14日木曜日に総合的な学習【洛央昔探検隊】の学習で開智小学校と永松小学校の昔の様子をインタビューすることができました。名前の由来をはじめ、大きな巻物を見ながら詳しく学習することができました。

洛央昔探検隊

画像1
9月19日火曜日に総合的な学習【洛央昔探検隊】の学習で永松小学校の昔の様子をインタビューすることができました。永松小学校の昔の様子を詳しく聞くことができました。疑問に思っていたことにたくさん答えていただきました。

洛央昔探検隊

画像1
9月15日金曜日に総合的な学習【洛央昔探検隊】の学習で有隣小学校の昔の様子をインタビューすることができました。有隣小学校の昔の姿を具体的に知り、より自分が住む有隣学区が好きになった様子が見られました。

洛央昔探検隊

画像1
9月7日木曜日に総合的な学習【洛央昔探検隊】の学習で格致小学校の昔の様子をインタビューすることができました。格致小学校の秘密の1つが洛央小学校の校長室に飾られていることを知り、驚いている様子も見られました。

洛央昔探検隊

画像1
9月7日木曜日、総合的な学習【洛央昔探検隊】の学習で修徳小学校の昔の様子をインタビューすることができました。今まで疑問に思っていたことをたくさん質問することができました。

3年生 理科「音のふしぎ」

画像1画像2
 理科では、音について学習を進めています。様々な楽器を使って音を出すと、ものが震えていることを知り、音の大きさが変わるともののふるえ方はどのようにかわるのか実験しました。音の大きさを大きくするとビーズが大きくふるえた様子をみて、「音の大きさをかえると全然ちがう!」という声がたくさん聞こえてきました。

3年生「はくに乗って、リズムを感じ取ろう」

画像1画像2
 音楽の学習では、くりかえしや変化を使って、まとまりのあるリズムを作ることにチャレンジしました。手拍子でもとのリズムを確かめたあと、タブレットを使って、オリジナルリズムを作っていきました。変化する部分を工夫して、楽しみながら自分のベストリズムを作る姿がみられました。

洛央昔探検隊

画像1
総合的な学習【洛央昔探検隊】の学習で豊園自治会館にて豊園小学校の昔の様子をインタビューしてきました。昔の様子や豊園小学校のことを学ぶ素敵な時間となりました。

3年生 社会科「工場でつくられるもの」

画像1
社会 「工場でつくられるもの」
 社会の学習では、京都のお土産売り場に並ぶ「生八つ橋」はどのように作られているのかを調べています。生八つ橋を観察し、粘土を使って作ってみると、「すごく薄いからすぐ破れてしまいそう」「時間もかかるなあ」といった気づきの声がありました。このような生八つ橋をどのようにしてたくさん作っているのか調べていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/25 修了式

学校教育目標

学校評価

学校だより

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp