京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:86
総数:624917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

3年生 体育「なわとび」

 ソーシャルディスタンスを取りながらなわとびに取り組んでいます。
「両足とび」「片足とび」「かけ足とび」「交差とび」「あやとび」「二重とび」に挑戦します。なわとびには,だいぶ慣れてきているので,片足とびであやとびに挑戦したり,後ろとびで交差とびに挑戦したりする子もいました。
 なわとびでリズム感と,脚力をつけてほしいです。
画像1
画像2

3年生 総合「伝統のまち洛央」

 「伝統のまち洛央」で調べている中に,田中直染料店さんがあります。
 今日は,社長さんのご厚意で,田中直染料店を調べている子たちに「藍染め」を教えていただきました。染め方,絞り方などを教えていただいた後に実際に作りました。
画像1画像2画像3

3年生 朝のあいさつ運動

先週から週に一度,各クラスの代表委員が5年生と6年生の運営委員といっしょに校門に立って,あいさつ運動に取り組んでいます。3年生の友達だけではなく,他学年の児童にも,しっかりあいさつできていました。
画像1

3年生 国語「カンジーはかせの音訓かるた」 3

3年生,どのクラスも「音訓かるた」が完成しました。
教室の掲示板のクリアポケットに入れてかざっています。
画像1画像2

3年生 国語「カンジーはかせの音訓かるた」 4

すてきなかるたの紹介の続きです。
画像1画像2

3年生 総合「伝統のまち洛央」

地域の方々にご協力いただき,洛央学区にある伝統について調べ,学びを深めていきます。自分たちの住む洛央のまちには,伝統文化を守り,また未来へとつなぐお仕事をされている方がたくさんいらっしゃいます。例年は,見学に行かせてもらい学びを深めていましたが,今年度は,インタビュー動画を撮影させてもらい,教室で視聴しました。これから,グループごとに,伝統を大事にされていることや,そのお店の歴史,お店の方の願いなどをまとめていく予定です。
画像1画像2

3年生 国語「カンジーはかせの音訓かるた」

漢字の音読み・訓読み二つを作ってリズムのよいかるたを作ろう!
というめあてで学習しました。はじめに,どの漢字にするか選ぶのに苦労していましたが,教科書の「これまでに習った漢字」を調べながら決めました。
すてきなかるたができました。
画像1画像2

3年生 国語「カンジーはかせの音訓かるた」 2

 子どもたちのすてきなかるたが揃いました。
画像1画像2

3年生 外国語活動「This is for you」

今日の外国語活動では,Greeting cardを作りました。「Thank you!」「Happy Birthday!」「Happy Valentine'sday!」など,伝えたい相手,伝えたい言葉,伝えたい思いをカードに書きました。授業の最後に,クラスの友達にカードを作った児童は渡す時間を設けました。「This is for you!」「Thank you!」など,気持ちを伝えることができました。家族に渡すために,カードをご自宅に持ち帰った児童もいますので,温かく見守っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会「安全なくらしを守る」

 社会科は,TTの先生に担当してもらい,学習を進めています。
 3学期に入り「安全なくらしを守る」という単元に入っています。
 この単元では,火事を防ぐ消防署や,事件や事故を防ぐ警察署について学んでいきます。
 今日は,学校の中にある火事への備えについて調べました。
 「防火バケツ!見たことがあります!教室にもあるね。」「消火器は,消火栓の中に入っていたんですね。」などと普段生活している学校の中にも様々な消防設備があることに気が付いていました。
 来週は,学校の中に,消防設備がどこに,どのくらいあるのか,実際に調べることになっています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式

学校教育目標

学校評価

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp