京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up108
昨日:123
総数:625271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

シェイクアウト訓練をしました

昨日、シェイクアウト訓練を行いました。2年生は、その日のいつ訓練があるのか分からない状況での訓練となりました。掃除時間の訓練となりましたが、掃除をしている手を止め、すぐに安全な場所で自分の身を守る行動をとることができました。どんなときでも冷静に、自分の命を守る行動がとれるよう常に心掛けてほしいと思います。
画像1画像2

6年生をおくる会

先週6年生をおくる会がありました。2年生は、子どもたちに人気のあるアニメの主題歌に合わせてダンスと言葉のプレゼントをしました。6年生も知っている曲で会場が大盛り上がりでした。2年生もとても笑顔で出し物をすることができました。また、他学年の出し物を見て「自分たちもやってみたい。」という思いももっていました。
画像1画像2

2年生 「ついに・・・」

ついに2年生のところにも大谷翔平選手のグローブが届きました。連日ニュースでも大谷選手の報道がなされているため、ほとんどの児童が大谷選手のことを知っており、グローブを見た児童はとても目を輝かせていました。みんなでグローブを回しながら楽しくキャッチボールをしました。これを機に少しでも野球に興味をもってもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作「まどからこんにちは」

図画工作では、カッターナイフを使って工作をしています。カッターナイフを扱うのが初めての児童も多く、丁寧に集中しながら切り進めています。すうっと線を入れるだけで紙がきれることに子どもたちは驚きでした。
画像1画像2

2年生 持久走記録会

本日、持久走記録会を行いました。天候が心配されましたが、曇り空の下、少し暖かい中で走ることができました。目標記録を目指し、自分のペースで一生懸命走り切る姿が見られました。自己ベストを更新している児童もたくさんおり、練習の成果を発揮できたのではないかと思います。走り終えた子どもたちはとても清々しい顔をしていました。

画像1画像2

2年生 体育科「ボールけりゲーム」

体育のボールけりゲームでは、各クラスで6時間練習や試合をした後、クラス対抗ボールけりゲーム大会をしました。他学級の児童との試合を通して、互いのよさを見つけたり、これから生かしていきたいことを話したりし良い刺激となりました。ほかのクラスとの対戦に子どもたちも楽しみながら、白熱した試合を行っていました。他学級から学んだこともいかしながらこれからのボールけりゲームにも取り組んでいけたらと思います。
画像1画像2

2年生 算数科「100cmをこえる長さ」

算数の学習では、100cmをこえる長さを行っています。100cmは1mで表せることをしり、身の回りにあるものの長さを予想し、実際に1mものさしを使って計測しました。予想と近かったり、少し違ったりと楽しみながら計測することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」

生活科では、1学期の町探検を活かし、次は実際にお店や施設にお伺いし、もっと知りたいことをインタビューしたいと考えています。今回はグループに分かれてそれぞれのグループで伺う場所について知っていることやもっと知りたいことを出し合いました。聞きたいことがたくさんあり、これからインタビューするのがとても楽しみ様子でした。
画像1画像2

2年生 すばる学級のみんなとあそびました

中間休みの時間にすばる学級のみんなと交流あそびをしました。おにごっこをしたりボーリングをしたりして楽しみました。交流の時間を通して、すばるの友だちのことも知れる良い機会となりました。
画像1画像2

2年生 図画工作科「たのしくうつして」

図画工作では、2学期に作成した紙版画を実際に刷り始めました。紙で作った版にインクをつけ、実際にうつした絵をみてとても驚いていました。思い通りの版画ができてとても喜ぶ姿が見られました。これから刷っていく児童もいるのでどんな仕上がりになるのか楽しみです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp