京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:128
総数:623146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

あさがおのつるで、リース作り!

画像1
画像2
画像3
 夏に育てていたあさがおも、たくさんの花が咲き、種ができて、無事成長を終えました。  
 そこで、自分が育てたあさがおのつるで、一人ひとり「リース」を作りました。
 支柱から丁寧につるをとり、きれいにまとめながら輪っかにする――。つるの色も量も、葉っぱの付き具合も、一人ひとり違うため、十人十色のリースが完成!加えて、秋みつけで見つけたどんぐりや松ぼっくり、色づいた葉っぱなどを飾りでつけると、より可愛くて素敵なリースになりました!

マットあそび

画像1画像2
 体育科の学習で、「マットあそび」が始まりました!
 ゆりかご、うさぎとび、川とび、まるたころがり、そして前転や後転など、いろいろな技に挑戦していきます。新たに挑戦する技やより上手になるために練習する技もあるはず。安全に気をつけて、楽しみながらレベルアップしてほしいと思います。

「くじらぐも」にのりました!

画像1
画像2
画像3
 国語科で「くじらぐも」を学習した子どもたち。教科書に登場する1年2組の子どもたちと同じように、「くじらぐも」に乗って洛央小学校から空の旅に出発しました。「京都タワーが見えるよ。」「車がたくさん走っているね。」「あ、ぼくの家があるよ。」「建物や人が小さく見えるね。」など、想像を膨らませながら、空の旅を楽しむことができました。
 最後には、一緒に旅をしてくれた「くじらぐも」に手紙も書き、「乗せてくれてありがとう。」だけでなく、「次は学校を案内してあげるよ。」「次はもっと遠くまで行ってみたいな。」など、「くじらぐも」との再会を思い描いている様子もたくさん見られて、ほほえましく思いました。

いろいたをならべて、かたちづくり!

 色板はすべて三角形。四角にするには、三角がいくつ必要なのか・・・。教科書の形と同じ形にするためには、色板をどのように並べればよいのか・・・。色板の向きをいろいろと変えて悩みながらも、いろいろな形をつくることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp