京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:129
総数:626102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

すばる 6年 スポーツフェスティバル

画像1
画像2
 10月5日(水)今まで頑張ってきた練習の成果を発揮する時がきました。6年生のみんなと夏休み明けから一緒に練習し、フラッグや一人技、二人技、などの動きを覚えて頑張ってきました。在校生や保護者のみなさんに最高の演技を見てもらうことをめあてに団体演技「さあいこう!」を披露することができました。
 団体競技の玉入れも1年生や3年生と力を合わせ、楽しみながら競技することができました。

すばる2、3年生 図工 つなげてつるして

 お話の絵が完成したので、今日は2年生の図画工作単元の『つなげてつるして』を学習しました。新聞紙を教室中につなげて「トンネル!」と言いながらくぐったり、カラーテープをつるしてカラフルにしたりして、いろいろな造形遊びを楽しみました。「秘密基地ができたね。」と言いながら、休憩時間も楽しんでいました。
画像1

すばる 6年 字に思いをこめて

画像1
画像2
9月21日(水)書写の学習で毛筆をしました。今回はスポーツフェスティバルで頑張ることを字に表そうということで一人一人が自分で書く字を決めました。徒競走を頑張るから「競」ダンスを頑張るから「踊」学年みんなとの団体種目を頑張るから「団」とそれぞれの思いのこもった字を書きあげることができました。

酵素の不思議

画像1
5年生の理科の学習で、パイナップルゼリーを作りました。ゼリーはゼラチンで固めて作りますが、生のパイナップルを入れて作れるかな?という実験です。
みんな、クッキングが大好き!上手に包丁を使ってパイナップルを切りました。「ゼリー食べたい」と思っている人もいたのですが、「あれー,固まってない」「なんで?」
答えは、酵素です。酵素がゼラチンのたんぱく質を分解したのです。
固まってないので、「スープみたい」という声も聞かれました。また、給食エプロンを着て、ボタンをはめる練習もしました。「今日の実験をして、生のパイナップルだとゼリーが作れないと分かってよかったです。」と振り返りもできました。

9月になりました!すばる学級2年生・3年生

 9月になりました!

 長い夏休みを挟みましたが、落ち着いて学習に取り組めています。

 2学期からはカレンダーにクラスの目標を書いています。

 9月は「20数えるまでに並ぶ」という早く整列することをめざした目標です。スポーツフェスティバルを意識したのか、いくつかの選択肢の中から子どもたちが選びました。達成できている日もたくさんあり、子どもたちも頑張っています。飾りは運動場にも姿が見え始めたとんぼです。

 『ごちそうさまのあとで』という給食の感想を書く取り組みも始まったので、さっそくみんなでかいてポストに入れました。たくさんの「味わい」をこれからも見つけていきたいと思います。
画像1
画像2

すばる学級2・3年生1学期の思い出パート2

 図工の学習『くしゃくしゃぎゅっ』で新聞紙を丸めたりしながら自分の人形を作りました。
 
 椅子に座らせると、肩を組んで仲良く並んでいるように見えますね。

 2学期も同じ学級の仲間たちと時にはぶつかり合ったり、励ましあったりしながら成長してほしいと思います。
画像1

すばる学級2・3年生の1学期の思い出パート1

 1学期が終わりました。学習してきたことを少しずつHPにあげていきます。振り返りつつ、長い夏休みに英気を養い、2学期に備えてほしいと思います。

 パート1は子どもたちの作った7月のカレンダーです。カレンダーは線をかくところから始まります。とても大きな紙なので、一人では線をかくことができません。定規を押さえる人、線をかく人に分かれて作ります。
 
 7月の飾りのテーマは七夕です。行事も盛りだくさんなひと月でした。今まではカレンダー1枚作るのに45分かかっていましたが、このカレンダーは30分くらいで完成させることができました。友だちと協力する力がついてきていると感じています。
 
 
画像1

総合 祇園祭の学習

画像1
総合の学習で「祇園祭の楽しみ方」と題してパンフレットを作りました。
インタビューをして,先生の祇園祭の思い出を教えてもらいました。頑張って,タブレットで入力して,作りました。5年生の友だちに教室で見てもらい,職員室の先生方にパンフレットを配りました。

すばる 6年 下京図書館へ

画像1
6月30日(木)6年生の総合の学習で、下京図書館に行ってきました。図書館では、お家の人に書いてもらった書類を渡して自分たちで図書カードの申し込みをしました。申し込みができ、自分たちが借りたい本をじっくり選び、お気に入りの本を2冊借りてくることも成功しました。

すばる 6年 行燈の絵を描こう

画像1
画像2
6月21日(火)6年生の総合の学習で,松原PJの行燈の絵を描く学習に参加しました。それぞれが描きたい山鉾の絵を行燈の紙に写し,絵の具を使って着色しました。はみ出さないように気をつけながら集中して取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp