京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:121
総数:626812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

すばる 大掃除をがんばりました

画像1
画像2
12月23日(金)今日は2学期の終業式でした。2023年を気持ちよく迎えられるようにみんなで大掃除をしました。窓ガラスに窓枠、教室ほうき、床のモップ、そして机や棚の雑巾がけ、みんなで力を合わせて教室をきれいに掃除しました。

すばる2・3年生 12月カレンダー

画像1
 12月のカレンダーです。行事も盛りだくさんな12月ですね。

 カレンダーを見ながら、「クリスマスまであと〇日。」と楽しみに数えています。

 飾りはもちろんクリスマスのサンタさん♪

 カレンダー作りの飾りも工夫をこらしたものになってきています。

すばる 6年 字に思いをこめて2

画像1
画像2
11月14日(月)書写の時間に毛筆をしました。今回は修学旅行の思い出を漢字一文字に表してみました。水族館が楽しかったから「水」仲良くグループ行動できたから「仲」修学旅行が楽しかったから「楽」おみやげを買えてよかったから「買」とそれぞれの思い出のこもった字を書きあげることができました。

すばる 高学年 野菜を育てよう

画像1
画像2
画像3
11月11日(金)今日は生単の授業で、今育てている野菜の観察をしました。ほうれん草とそら豆の写真をタブレットで撮影し、ロイロノートで観察して気づいたことや見つけたことをまとめて発表しました。観察と発表の後は、みんなで雑草ぬきをしました。

すばる 6年 科学センター学習

画像1
画像2
10月28日(金)今日は科学センター学習に行ってきました。6年生のみんなと一緒に実験室学習に参加しました。学習内容は生物でお茶の葉っぱについて実験観察をしました。顕微鏡をのぞいて観察したり、お茶に試薬を入れて変化を見たりしながら集中して学習することができました。

理科 流れる水のはたらき

画像1
5年生の理科の学習で、山には川があり、山の上から川の水は流れて街を通り海に流れることを学習しました。「川の流れを目でみてみよう」というめあてで、砂場に山を作り、実際に水を流してみました。「水の流れが速いと川が大きくなった!」「土を削ってる!」興奮しながら山に水を流していました。

すばる 6年 てこを使って

画像1
画像2
10月13日(木)理科の学習で、てこを使う学習をしました。てこを使うことで重いものを楽に持ち上げられることを体験する学習です。重いものを吊り下げる位置を変えることで、手ごたえが変わることを体感することができました。

すばる2・3年生

 10月20日は東総合支援学校との交流会やらくらくキッズ(2年生)への参加、時代祭の見学などもりだくさんな一日でした。

 どれも楽しんで参加することができました。
画像1画像2

すばる 6年 スポーツフェスティバル

画像1
画像2
 10月5日(水)今まで頑張ってきた練習の成果を発揮する時がきました。6年生のみんなと夏休み明けから一緒に練習し、フラッグや一人技、二人技、などの動きを覚えて頑張ってきました。在校生や保護者のみなさんに最高の演技を見てもらうことをめあてに団体演技「さあいこう!」を披露することができました。
 団体競技の玉入れも1年生や3年生と力を合わせ、楽しみながら競技することができました。

すばる2、3年生 図工 つなげてつるして

 お話の絵が完成したので、今日は2年生の図画工作単元の『つなげてつるして』を学習しました。新聞紙を教室中につなげて「トンネル!」と言いながらくぐったり、カラーテープをつるしてカラフルにしたりして、いろいろな造形遊びを楽しみました。「秘密基地ができたね。」と言いながら、休憩時間も楽しんでいました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp